平成21年度の再商品化、協会の取り組み専務理事にインタビュー(No.45)
【 目 次 】
※協会のホームページで全ページ公開してます。
<特集>
平成21年度の再商品化、協会の取り組み専務理事にインタビュー
ガラスびん事業部長/PETボトル事業部長/プラスチック容器事業部長/紙容器事業部長
「容器包装リサイクル」講座「リサイクル協会って、役所じゃないんですか?」
市町村への資金拠出制度について(5)特定事業者への20年度分「拠出委託料」請求
連携プラザ容器包装を減らす企業努力を自治体が「広報支援」
お答えしますホットライン費用が足りなくなって、追加で徴収されることがありますか?
【何にリサイクルされるの? シリーズ(1)PETボトル】
協会日誌・トピックスリサイクル探検隊が行く 第1回「プラ」のゆくえを追え!!の巻
バックナンバー
平成25年度再商品化、協会の取り組み(No.61) 2013年 更新
特集:容リ法本格施行から15年(No.60) 2013年 更新
特集:平成23年度協会事業実績(No.58) 2012年 更新
特集:平成24年度の協会事業計画(No.57) 2012年 更新
特集:再商品化における品質向上への取り組み(No.56) 2012年 更新
平成22年度の協会事業報告(No.54) 2011年 更新
平成23年度の協会事業計画(No.53) 2011年 更新
平成22年度のリサイクル(再商品化)委託申込みスタート(No.47) 2009年 更新
平成20年度の協会事業実績をお知らせします(No.46) 2009年 更新
平成21年度再商品化委託申込み受付開始(No.43) 2008年 更新
平成19年度 事業の概況(No.42) 2008年 更新
平成20年度の協会事業計画(No.41) 2008年 更新
対談 連携強化に向けて(No.40) 2008年 更新
平成20年度再商品化委託申込み受付開始(No.39) 2007年 更新
平成18年度 事業の概況(No.38) 2007年 更新
平成19年度の協会事業計画(No.37) 2007年 更新
今日もリサイクル日和(No.36) 2007年 更新
改正「容リ法」講座(No.35) 2006年 更新
改正「容リ法」ワンポイント講座 (No.34) 2006年 更新
改正「容リ法」講座 「容リ法」何が変わった? (No.33) 2006年 更新
平成18年度 再商品化委託申込み受付開始 (No.31) 2006年 更新
「容リ法」の見直し (No.30) 2005年 更新
平成17年度、協会の取り組み (No.29) 2005年 更新