キカンシネット アーカイブ一覧に戻る
バックナンバーはこちら


国境を越える家族(No.66)

[内容説明]

第1特集は「国境を越える家族」。国境を越えて移動する人々がつくりだす多様な親密な関係性と、これまで「家族」のあり方を規定してきた法律や制度との齟齬を、さまざまな角度から探求しています。
第2特集は、東日本大震災から3ヶ月を経て、緊急支援段階における女性たちの対応をふりかえり、今後の課題を明らかにしようとしました。

【目次】---------------------------------------------------------

【第1特集】国境を越える家族
「国際結婚」と外国人女性の権利   賽漢卓娜
移住女性の家族問題と日本の家族制度   松崎百合子
「お嫁さん」は後まわし?   柴田テイミーさん
国家と社会とセクシュアリティ――同性国際カップルのあつかわれかた   青山薫
ハーグ条約加盟と親権・面会交流   金澄道子
外国籍の子どもにも「学ぶ権利」がある。   張慧純
アジアの生殖医療サービス――インドの商業的代理出産   日比野由利

【第2特集】東日本大震災と女性
「声出せない構造」打ち破る支援を   竹信三恵子
この地の復興を信じたい――福島からの便り   二瓶由美子
FUKUSHIMAから   黒田節子
女性に対する暴力への対応:パープル・ホットラインの継続を   近藤恵子
災害時の女性センターの役割   青木玲子
しわ寄せを受ける女性非正規労働者   伊藤みどり
被災セクシュアル・マイノリティへの、セクシュアル・マイノリティによる支援の試み   小澤かおる
「元通り」以上の解決に向けて:障害者運動の動き   瀬山紀子
東日本大震災女性支援ネットワーク発足
「トモダチ作戦」よりも「思いやり予算」の見直しを   軍事化に反対する国際女性ネットワーク(IWNAM)
地域防災・復興にジェンダーの視点を入れるとは   浅野幸子
災害復興過程のジェンダー主流化を

【国内ニュース】
「日本軍『慰安婦』問題の解決をめざす北海道の会」設立
「妊娠」理由に難民一家への援助打ち切り
セクハラ労災:被害実態に即した認定基準見直しを
山形労働局:セクハラで職員3人懲戒処分
京大雇い止め裁判:パート労働差別を正当化する判決
日の丸・君が代強制:大阪府が条例成立強行
「障害者基本法」の改正に障害女性への施策明記を!

【海外ニュース】
フランス ストロスカーン事件が露わにする女性蔑視
ロシア 正教会の反中絶運動にアメリカ宗教右派の影
パキスタン 注目の性暴力裁判で不当判決
エジプト 民主化運動の女性に対する性的拷問
サウジアラビア 女性の運転キャンペーン活動家を逮捕
イエメン 「デモ参加女性は反イスラム」
イラク デモ参加女性に対する性的攻撃
シリア 偽レズビアンブログに国内LGBTが怒りの声
国連 初のLGBT差別反対決議を可決
アメリカ キャンパス性暴力・セクハラ防止対策を強化

【AJWRC information】
2011年度会員総会報告
センターの主な活動
アート×フェミ 「慰安婦」・基地村・海外養子――歴史的暴力の構造を問う
資料室から
連載 アンコールからのんびり便り 中川香須美
連載 香港便り 小出雅生
連載 町屋通信 佐藤智代子


バックナンバー

風俗産業と女性(No.72)  2012年 更新
地方経済と女性(No.65)  2011年 更新




運営:第一資料印刷株式会社
Copyright (C) 2010 DAIICHI SHIRYO PRINTING CO.,LTD All Rights Reserved
〒162-0818 東京都新宿区築地町8番地7 / TEL 03-3267-8211 / FAX 03-3267-8222
.
第一資料印刷株式会社オンデマンド印刷なら ガップリ!セミナーテキストの印刷・製本なら セミナーテキストNAVI50冊からつくれるオリジナルノート 書きま帳+採用映像、各種採用プロモーションツールの制作・印刷 採用映像マニュアル制作.com機関誌・広報誌の紹介サイト キカンシネット機関誌づくりのお悩みにお答えします! 機関誌づくりブログ株式会社労働開発研究会