多孔質ガラスの機能化(No.88)
Vol.23 No.1 2008
【目 次】
<巻頭言>
「イノベーションについて思うこと」
経済産業省産業技術政策課長 齋藤 圭介 ------- p.1
---------------------------------------------------------------------
<特集 「多孔質ガラスの機能化」>
1)総論:多孔質ガラスの高機能化と実用化
兵庫県立大学 矢澤 哲夫 ------- p.3
2)多孔質ガラスを用いた有機―無機ハイブリッド固体電解質膜の開発
神戸大学 蔵岡 孝治 ------- p.12
3)疎水性有機化合物で表面改質した多孔質ガラス膜による水中からの有機溶剤の分離
産業技術総合研究所 神 哲郎 ------- p.17
4)階層的多孔構造をもつシリカによるモノリス型液体クロマトグラフィーカラム
京都大学 中西 和樹 ------- p.23
5)シラス多孔質ガラス(SPG)の応用
エス・ピー・ジーテクノ(株) 藤原 光輝 ------- p.28
---------------------------------------------------------------------
<研究最先端>
UVナノインプリント用モールドの作製技術
HOYA(株) 流川 治 ------- p.34
---------------------------------------------------------------------
<三次元光デバイス高効率製造技術・研究最前線>
1)プロジェクト開始にあたって
京都大学 平尾 一之 ------- p.42
2)京都大学での取り組み
京都大学 三浦 清貴 ------- p.44
3)浜松ホトニクスでの取り組み
浜松ホトニクス(株) 原 勉 ------- p.45
4)ニューガラスフォーラムでの取り組み
ニューガラスフォーラム 田中 修平 ------- p.47
---------------------------------------------------------------------
<やさしいニューガラス講座>
国際ガラスデータベースINTERGLADの使い方
ニューガラスフォーラム 鈴木 恵一朗 ------- p.50
---------------------------------------------------------------------
<ガラス研究機関紹介>
豊田工業大学先端フォトンテクノロジー研究センター
豊田工業大学 大石 泰丈 ------- p.58
---------------------------------------------------------------------
<ニューガラス関連学会>
「第48回ガラスおよびフォトニクス材料討論会」参加報告
京都大学 赤松 寛文 ------- p.61
「GIC第3回ガラス技術シンポジウム」参加報告
ニューガラスフォーラム事務局 ------- p.63
「第4回先端ガラス材料の変形と破壊に関する国際討論会」参加報告
日本電気硝子(株) 野田 隆行 ------- p.65
「(社)日本セラミックス協会関西支部第10回若手フォーラム」参加報告
日本板硝子(株) 瀬戸 啓充 ------- p.69
---------------------------------------------------------------------
<新製品紹介>
液晶プロジェクター用ガラス偏光子
岡本硝子(株) 新井 敦 ------- p.72
極低膨張ガラスセラミックス製品“クリアセラム®―Z"シリーズ
(株)オハラ 中島 耕介 ------- p.76
---------------------------------------------------------------------
<新刊紹介>
「ガラスの百科事典」
ニューガラスフォーラム 七尾 純児 ------- p.80
---------------------------------------------------------------------
<関連団体>
第7回「ガラス産業連合会新年会」報告
ニューガラスフォーラム事務局 ------- p.82
---------------------------------------------------------------------
<コラム>
佐倉城の歴史と堀田氏元
ニューガラスフォーラム財務委員長 吉見文之 ------- p.84