大麦の需要拡大と増産を目指して(6月号)
【特 集】大麦の需要拡大と増産を目指して
【視界】
研究成果の普及促進に必要なものは?
長谷川 美典
特 集
★ 大麦自給率向上・需要拡大のための取り組み
小田 俊介
★ 需要拡大と安定収量を目指した加工用途別の大麦品種育成
柳沢 貴司
★ 大麦の摂取がメタボリックシンドローム関連指標に及ばす効果
青江 誠一郎
★ 高β-グルカン大麦粉を用いた食品開発の取り組み事例
小前 幸三
★ 消費者受容性の高い「機能性大麦食品」の開発と普及活動
円谷 陽一・小竹 敬久・川嶋 かほる・東海林 義和
★ 大麦の自給力向上に関する先進的事例と課題
長嶺 敬
★ 硝子率が低く精麦品質の優れるはだか麦新品種「ハルヒメビシ」
高橋 飛鳥・山口 憲一
【フロント】
三陸ワカメの復興を支える新技術 小野寺 宗仲
【トピックス】
日本土壌微生物学会
高温登熟成に優れ、良質・多収の早期水稲新品種「夏の笑み」
松浦 聡司
マイワシ資源
川端 淳
【会員紹介】
キユーピー株式会社
京都府農林水産技術センター生物資源研究センター
【地域だより】
北海道における6次産業化事業の動向 桑原 眞人
【コーヒーブレイク】
馬の道徳意識 内藤 秀樹
角を矯めて牛を殺す 伊藤 稔
バックナンバー
臭化メチル剤から脱却した最新栽培技術(10月号) 2013年 更新
農村の6次産業化を支える地域特産作物と利用加工技術(8月号) 2013年 更新
農業における生物多様性評価法の現状(7月号) 2013年 更新
大麦の需要拡大と増産を目指して(6月号) 2013年 更新
広葉樹林におけるナラ枯れ発生拡大の原因と防除対策(5月号) 2013年 更新
第13回民間部門研究開発功績者の業績(3月号) 2013年 更新
酪農における窒素循環効率化のための技術シーズ(2月号) 2013年 更新
地域が誇る農の逸品2013(1月号) 2013年 更新