がんばれ、科学部!!(9月号)
■Feature01■
がんばれ、科学部!! ――中学校、高等学校、中等教育学校の科学部活動を支援
運動部などと違って、活動の様子があまり知られていない中学、高校の科学部。
しかし、実際には普段からハードな活動を展開している科学部も少なくない。
そうした部活動を支援する「中高生の科学部活動振興事業」を紹介する。
■Feature02■
膜たんぱく質の構造解析への挑戦 なぜ、構造を解くのか?
薬が効くメカニズムを解明し、副作用の少ない創薬などの可能性を開く、膜た
んぱく質の構造解析。困難とされた技術が可能になった背景には、生命現象に
構造から迫りたいという強い思いと、サイエンスは1人の研究者ではなく人類
全体のものだという確固たる信念があった。
■最近のニュースから・・・・・・■
[News01]第1回東アジア共同研究フォーラムを開催!
[News02]仙台で震災復興と社会技術の役割を考えるシンポジウムを開催
[News03]ERATO型研究の新規研究領域および研究総括が決定しました
[News04]「学会名鑑Web版」を公開、科学技術情報ともリンク
ほか
■ようこそ私の研究室へ■
薄くて曲がる、高性能な“有機”赤外線センサーを実用化
独創的シーズ展開事業 大学発ベンチャー創出推進
「高品質な有機強誘電性薄膜作製における標準化技術の開発」開発代表者 石田謙司
■JST職員の業務報告■
J-STAGEを通して学協会のサポートをしています。
知識基盤情報部電子ジャーナル担当 青山幸太
■理事長茶話■
これからの科学技術に求められること
----------------------------------------------
全文を読む
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber1109.html