LED研究最前線(7月号)
■Feature01■
LED研究最前線 -名古屋にある2か所のLED研究拠点から-
白熱電球や蛍光灯に代わる照明、携帯電話やパソコンのバックライト、信号機
などとして、急速に私たちの生活に広がっているLED。そのきっかけとなる世
界初の青色LEDを開発した名古屋で、今、2つの拠点を舞台に、新たなブレイ
クスルーへの胎動が始まっている。
■Feature02■
日本科学未来館10周年! 「つながり」プロジェクト始まる
2001年7月に開館し、今年で10周年を迎えた日本科学未来館。3月11日に発生し
た東日本大震災により建物などに被害がでたが、復旧を終えて6月11日から、
「『つながり』プロジェクト〜知と感性の融合した“新・地球観”の共有〜」
の一般公開がスタートした。その内容を、プロジェクトのために用意された3
つのツールとともに紹介する。
■最近のニュースから・・・・・・■
[News01]停電予防連絡ネットワークによるシステムの節電効果を確認
[News02]高校生を対象に数学キャラバン「拡がりゆく数学in神戸」を開催
[News03]iPS細胞を効率よく誘導する“魔法の遺伝子”Glis1を発見!
[News04]ブラシ状高分子を用いた環境に優しい接着技術の開発に成功
[News05]低コストで軽量な視覚障害者用「スマート電子白杖」を製品化
ほか
■ようこそ私の研究室へ■
プランクトンの殻の構造を宇宙ステーション建造に生かす
戦略的創造研究推進事業さきがけ“生命現象の革新モデルと展開”
「有殻原生生物骨格の力学特性解明とモジュラー構造物への展開」研究者 岸
本直子
■JST職員の業務報告■
企画展の「サイエンス・ミニトーク」をつくりました。
日本科学未来館 田端萌子
■理事長茶話■
オープンイノベーションを実現するために
----------------------------------------------
全文を読む
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber1107.html