社会技術の“実装”に挑み続ける理由 -津波災害シミュレータを活用した防災啓発活動などから(6月号)
■Feature01■
社会技術の“実装”に挑み続ける理由
油流出事故回収物の微生物分解 / 津波災害シミュレータを活用した防災啓発
活動 / 被災者台帳を用いた生活再建支援システム
3月11日の東日本大震災は、日本の社会に大きな衝撃を与えた。
震災からの復興はもちろんだが、現代の日本には、環境、エネルギー、少子高齢化など、ほかにも解決すべきさまざまな社会問題がある。
その解決のためのキーとなるのが社会技術の“実装”だ。
■最近のニュースから・・・・・・■
[News01]来年3月に、第1回「科学の甲子園」全国大会を兵庫県で開催!
[News02]低炭素社会戦略センター(LCS)東日本大震災からの「復興」を視野に、低炭素社会へのシナリオを提示
[News03]酵素を内部に閉じ込めた柔らかい電極フィルムを開発
[News04]2000万コマ/秒の超高速動画が撮影できるCMOSイメージセンサの開発に成功
[News05]登録制コミュニティサイト「Friends of SATREPS」を開設!
ほか
■ようこそ私の研究室へ■
細胞から核を除去するマイクロロボットを開発
研究成果展開事業【先端計測分析技術・機器開発プログラム】
「マイクロロボットによるオンチップ高速除核・分注技術の開発」チームリーダー 新井史人
■JST職員の業務報告■
サイトビジットに行ってきました。
研究領域総合運営部 荒岡礼
■理事長茶話■
科学技術に対する意識は東日本大震災をきっかけに変化したか?
----------------------------------------------
全文を読む
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber1106.html
バックナンバー
人工股関節の長寿命化に挑む!(10月号) 2011年 更新
がんばれ、科学部!!(9月号) 2011年 更新
次世代太陽電池への道(8月号) 2011年 更新
LED研究最前線(7月号) 2011年 更新
サイエンスキャンプにいらっしゃい!(5月号) 2011年 更新
液体の隠されたポテンシャルを引き出せ!(4月号) 2011年 更新
ようこそ、京都大学iPS細胞研究所へ(3月号) 2011年 更新
生体内で“ガス”は何をしているのか? (2月号) 2011年 更新
課題解決型基礎研究の果たすべき役割と可能性(1月号) 2011年 更新