生体内で“ガス”は何をしているのか? (2月号)
■Feature01■
生体内で“ガス”は何をしているのか?
私たちの体の中にはガスが存在している――と言っても、おならやげっぷの話ではない。代謝システムで生成されるさまざまなガスの、反応のスイッチをオンにしたりオフにしたりする振る舞いが、長かった沈黙の時代を経て、今、明らかにされようとしている。
■Feature02■
見たものを見たままに触れる! 「さわれる情報環境」プロジェクト
世を挙げての3Dブームだが、そんななか、現行のシステムの一歩も二歩も先を行く画期的な3Dディスプレイが誕生した。画像が裸眼で見えるのはもちろんだが、なんと実際に手で触り、触感を得ることもできるのだ。
■最近のニュースから・・・・・・■
[News01]「FIRSTサイエンスフォーラム〜トップ科学者と若者で切り拓く未来〜」を開催
[News02]免疫を抑制する細胞を増やす腸内細菌を発見!
[News03]疲労耐久性に優れるアルミニウム合金の道路橋用床材の開発に成功!
[News04]「レジオネラ属菌検出キット」の商品化に成功
ほか
■ようこそ私の研究室へ■
光合成の仕組みを環境・エネルギー問題解決に生かす
戦略的創造研究推進事業CREST“新機能創成に向けた光・光量子科学技術”
「光合成初期反応のナノ空間光機能制御」研究代表者 橋本秀樹
■JSTの科学コミュニケーション事業■
理科の観察・実験活動の充実と教員の資質向上を図る
理科支援員配置事業
■理事長茶話■
「第4の価値」とは
----------------------------------------------
全文を読む
http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber1102.html
バックナンバー
人工股関節の長寿命化に挑む!(10月号) 2011年 更新
がんばれ、科学部!!(9月号) 2011年 更新
次世代太陽電池への道(8月号) 2011年 更新
LED研究最前線(7月号) 2011年 更新
サイエンスキャンプにいらっしゃい!(5月号) 2011年 更新
液体の隠されたポテンシャルを引き出せ!(4月号) 2011年 更新
ようこそ、京都大学iPS細胞研究所へ(3月号) 2011年 更新
生体内で“ガス”は何をしているのか? (2月号) 2011年 更新
課題解決型基礎研究の果たすべき役割と可能性(1月号) 2011年 更新