地域の活性化のために(3月号)
2006年3月号
【目 次】
(特集)
■【SHIKOKUの旬】
地域の活性化のために
稲田道彦(香川大学経済学部教授)
井坂智夫(四国経済産業局総務企画部長)
(シリーズ)
■随想 財団法人四国産業・技術振興センター理事長 塩崎健二
■特別寄稿 ターゲットは『モノ作り』と『健康・バイオ』
〜新生「四国テクノブリッジ計画」で産業クラスター形成を加速〜
■広報室から覗いてみよ〜う モノ作りの原点を見た
香川県立三豊工業高校(香川県観音寺市)
■翔け!!新産業 脱下請から世界へ
有限責任事業組合(LLP)トライアウトえひめ(愛媛県西条市)
■○×DESIGN=∞ マーケットの空気感 立川雄大(デザインディレクター)
■四国が誇る産学官連携プロジェクト
お遍路さんの健康マップ(四国大学生活科学部)
■環境NOW 潟ニフォーク(徳島県徳島市)
■四国・産業の歩き方〜産業観光施設紹介〜
阿波池田たばこ資料館(徳島県三好市)
■四国テクノブリッジ計画ニュース
(トピックス)
■ブック紹介
○『あっ!こんなところに新エネルギー』
○『四国地域次世代ロボット技術カタログ』(改訂版)
■資料
○フォト四国経済
「エネ博in四国」
「6jo」ジャパンブランド育成支援事業
○四国地域の経済動向(17年12月)
○四国地域の経済動向(17年分)
○JISマーク表示認定工場
○プレス発表
○編集後記
バックナンバー
医療ITで社会に貢献(3月号) 2009年 更新
企業コーディネートあれこれ(2月号) 2009年 更新
せかいのかみやま(1月号) 2009年 更新
割りばしで地域循環(11・12月号) 2008年 更新
石油需給構造の変化に挑む〜地元企業の戦略と展望〜(10月号) 2008年 更新
地域経済の活性化を図る産学官連携による実用化技術開発(9月号) 2008年 更新
愛媛南予発農業革命(8月号) 2008年 更新
地質遺産を原点とした地域づくり活動「ジオパーク」(7月号) 2008年 更新
グリーン電力100%で製造することの意義(6月号) 2008年 更新
地域イノベーションを担う源泉とは(5月号) 2008年 更新
企業立地における四国の強みとは(4月号) 2008年 更新
別子銅山と産業近代化の歩み(3月号) 2008年 更新
市民総参加で取り組む環境共生のまちづくり(2月号) 2008年 更新
アートという赤ん坊が生み出すこと(1月号) 2008年 更新
金属精錬技術を基礎とする世界トップレベルの部材開発(11・12月号) 2007年 更新
技術・文化・感性による地域の活性化(10月号) 2007年 更新
地域密着型女子バレーチーム(9月号) 2007年 更新
「よろこびの風薫るまち」を目指して〜伊方町のとりくみ〜(8月号) 2007年 更新
ICカードで、街を元気に!!(7月号) 2007年 更新
地域資源(観光資源)で四国の未来を切り拓く(6月号) 2007年 更新
「長期滞在アイランド」四国を目指して(5月号) 2007年 更新
世界の水族館を変えた四国の技術〜日プラ株式会社〜(3月号) 2007年 更新
全国に誇れる商店街を目指して〜高松丸亀町壱番街オープン〜(2月号) 2007年 更新
新春対談 地域資源活用の仕掛け人に聞く(1月号) 2007年 更新
ビジネスの海外展開で見えてきたこと(11・12月号) 2006年 更新
安定供給に向けて〜LPG備蓄 波方国家石油ガス備蓄基地〜(10月号) 2006年 更新
地域連携と教育機関の役割(9月号) 2006年 更新
聖地は多度津(8月号) 2006年 更新
JCI ASPAC高松大会を終えて(7月号) 2006年 更新
教育と地域貢献と(6月号) 2006年 更新
徳島の産業人材を育てる(5月号) 2006年 更新
新連携、この一年(4月号) 2006年 更新
地域の活性化のために(3月号) 2006年 更新
持続可能な“里海”づくり(2月号) 2006年 更新
「健康工学」が拓く四国の産学官連携(11・12月号) 2005年 更新
【対談】SHIKOKUの旬 割れた石肌に伝う風(10月号) 2005年 更新
「あなたの街は元気ですか?」〜「四国のまちかど評価調査」より〜(9月号) 2005年 更新
SHIKOKUの旬 『発進!四国初の超小型人工衛星』(8月号) 2005年 更新
SHIKOKUの旬 森と水と風と光のまちづくり(7月号) 2005年 更新