子どもの「?」に大人が寄り添う(No.103)
特集
子どもの「?」に大人が寄り添う
特集1
親子で調べた親子でまとめた
『津にあった昔の能楽堂を中心に「三重県能楽発祥説」を調べる』ができるまで
萩原義之くん、萩原秀匡くん、萩原真弓さんに聞きました04
表紙の人が使った図書館
津市津図書館(三重県)、三重県立図書館10
特集2
『パンプキン!』が書かれるまで
令丈ヒロ子さんに、大野元暉くんが聞きました14
特集3
お父さんに火をつけろ!
休日は親子で調べる学習のススメ23
特集4
「こたえ」だけをもとめるのではなく
逗子市立図書館 小川俊彦館長に聞く30
調べる三姉妹 7「曲げわっぱ」36
高田高史
理科嫌いの図書館員に捧ぐ 理科はこれでいいのだ!!
最終回「なぁーんだ」が理科の基本 鉱石ラジオ4・検波回路を通して40
中野不二男
本・酒・肴の美味しい話
第31回イワシのお造り 開高健著『地球はグラスのふちを回る』より44
図書館ひよ子
図書館の学校ニュース46
図書館振興財団×支援事業
南三陸町図書館 再開!!49
地域コンクール裏方奮闘記
東京都豊島区の巻
小林俊史さん50
「新刊児童書を読む会」の記録55
図書館が生まれた50
葛飾区立奥戸地区図書館(東京都)・葛飾区立立石図書館(東京都)・金沢市立金沢海みらい図書館(石川県)
岩沼市図書館(宮城県)・武蔵野市立 ひと・まち・情報創造館 武蔵野プレイス(東京都)・白河市立図書館(福島県)
永江朗「大人の楽しい調べもの」、大串夏身「チャートで考えるレファレンスツールの活用」は、今号お休みです。
バックナンバー
早わかり!!図書館を使った調べる学習 <利用促進事業>(No.110) 2013年 更新
図書館界のこの1年〜図書館振興財団の活動を中心に〜(No.109) 2013年 更新
図書館にこんな本、いかがですか?!(No.108) 2012年 更新
「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介!(No.106) 2012年 更新
発表! 第15回「図書館を使った調べる学習コンクール」(No.105) 2012年 更新
図書館で元気になる(No.104) 2012年 更新
子どもの「?」に大人が寄り添う(No.103) 2011年 更新
読んでもらえるまとめかた(No.102) 2011年 更新
今年の夏も図書館へ行こう(No.101) 2011年 更新
未来を拓く力を(No.100) 2011年 更新
発表!第14回 図書館を使った調べる学習コンクール(No.99) 2011年 更新
あなたにとって「調べる」とは(No.98) 2011年 更新
調べる学習は難しい?(No.97) 2010年 更新
調べたことを伝えたい(No.96) 2010年 更新
特集 夏休みには図書館で調べる学習!(No.95) 2010年 更新
特集 テーマは図書館の棚にある?(No.94) 2010年 更新
特集 調べた日々を振り返って(No.92) 2010年 更新
特集 伝えるために(No.91) 2009年 更新
特集 本が好き、だから調べることが楽しい(No.90) 2009年 更新
特集 この人の調べ方(No.89) 2009年 更新
特集 テーマを持って図書館へ行こう(No.88) 2009年 更新
特集 ここからはじまる (No.86) 2009年 更新
特集 大人の調べもの(No.85) 2008年 更新
特集 伝える力(No.84) 2008年 更新
特集 どう調べる?(No.83) 2008年 更新
特集 調べるテーマをさがす(No.82) 2008年 更新
特集 このコンクールが目指すもの(No.81) 2008年 更新
特集 はじまりは、図書館(No.80) 2007年 更新
特集 図書館で出会う"わかる"楽しさ(No.79) 2007年 更新
特集 調べたことをまとめる・伝える・表現する(No.78) 2007年 更新
特集 調べる道のりをさぐる(77) 2007年 更新