特集 夏休みには図書館で調べる学習!(No.95)
NPO図書館の学校機関誌
特集
夏休みには図書館で調べる学習! 2
「図書館に来てね」その前に 4
松下欣美(浜松市立中央図書館)・林 容子(浜松市立上島小学校)
調べる途中の「困った!」Q&A 12
人の意見と自分の考え 18
―参考文献はなぜ書かないといけないの?―
藤田節子
受賞者に会いたい 26
「骨折」から調べることが始まった!
柿木孝介くんにお話を聞きました
表紙の人が使った図書館 32
府中市立中央図書館(東京都)/ 府中市立府中第二小学校
大人の楽しい調べもの 34
第13回 照明と心地よさの関係をさぐる
永江朗
理科嫌いの図書館員に捧ぐ 理科はこれでいいのだ! 40
第9回 赤外線のお話
中野不二男
高田高史のレファレンスひろば 44
その17(最終回)「数字でうまく語呂あわせを作りたい参考になる資料はありますか。4649(よろしく)」 ほか
高田高史
チャートで考えるレファレンスツールの活用 48
ステップ29 チャート日本文学(2)和歌、俳句を探す
大串夏身
図書館が生まれた! 52
水戸市立内原図書館(茨城県)
江戸川区立篠崎子ども図書館(東京都)
本・酒・肴の美味しい話 54
第28回 ポテトサラダ
平 安寿子著『恋はさじ加減』より
図書館ひよ子
「新刊児童書を読む会」の記録 56
NPO「図書館の学校へ」ようこそ 59
バックナンバー
早わかり!!図書館を使った調べる学習 <利用促進事業>(No.110) 2013年 更新
図書館界のこの1年〜図書館振興財団の活動を中心に〜(No.109) 2013年 更新
図書館にこんな本、いかがですか?!(No.108) 2012年 更新
「図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品紹介!(No.106) 2012年 更新
発表! 第15回「図書館を使った調べる学習コンクール」(No.105) 2012年 更新
図書館で元気になる(No.104) 2012年 更新
子どもの「?」に大人が寄り添う(No.103) 2011年 更新
読んでもらえるまとめかた(No.102) 2011年 更新
今年の夏も図書館へ行こう(No.101) 2011年 更新
未来を拓く力を(No.100) 2011年 更新
発表!第14回 図書館を使った調べる学習コンクール(No.99) 2011年 更新
あなたにとって「調べる」とは(No.98) 2011年 更新
調べる学習は難しい?(No.97) 2010年 更新
調べたことを伝えたい(No.96) 2010年 更新
特集 夏休みには図書館で調べる学習!(No.95) 2010年 更新
特集 テーマは図書館の棚にある?(No.94) 2010年 更新
特集 調べた日々を振り返って(No.92) 2010年 更新
特集 伝えるために(No.91) 2009年 更新
特集 本が好き、だから調べることが楽しい(No.90) 2009年 更新
特集 この人の調べ方(No.89) 2009年 更新
特集 テーマを持って図書館へ行こう(No.88) 2009年 更新
特集 ここからはじまる (No.86) 2009年 更新
特集 大人の調べもの(No.85) 2008年 更新
特集 伝える力(No.84) 2008年 更新
特集 どう調べる?(No.83) 2008年 更新
特集 調べるテーマをさがす(No.82) 2008年 更新
特集 このコンクールが目指すもの(No.81) 2008年 更新
特集 はじまりは、図書館(No.80) 2007年 更新
特集 図書館で出会う"わかる"楽しさ(No.79) 2007年 更新
特集 調べたことをまとめる・伝える・表現する(No.78) 2007年 更新
特集 調べる道のりをさぐる(77) 2007年 更新