白保竿根田原洞穴遺跡でみつかった2万年前の人骨と今後の社会的活用(第40号)
第40号 (2011.4.30 発行)
≪第158回沖縄問題研究会≫
白保竿根田原洞穴遺跡でみつかった2万年前の人骨と今後の社会的活用
米田 稔 (東京大学大学院・准教授)
≪連載(2回目)≫
亜熱帯沖縄の木や森や里山
U 森のパイオニア種と植生の遷移
新里 孝和 (元琉球大学教授)
清ら蝶園開園5周年記念事業
沖縄のソフト・パワーに関する講演会&蝶の絵画展
沖縄のソフト・パワーについて
清成 忠男 (沖縄協会会長)
沖縄の造形美
宮城 篤正 (前沖縄県立芸術大学学長)
<シリーズ第2回>
沖縄の宮廷芸能(上)
鈴木 耕太
(県立芸大大学院美術文化研究科)
第32回沖縄研究奨励賞〔受賞記念講演〕
沖縄産プロポリスの起源植物オオバギの発見とその素材化に向けて
熊澤 茂則(オオバギ研究チーム:代表)
近世琉球と中日関係
渡辺 美季(神奈川大学非常勤講師)
Topics
沖縄協会だより……東京事務所/沖縄平和祈念堂/寄金芳名欄/参観校/寄贈図書/平成23年度事業計画
沖縄覚書
寄贈絵画の紹介〔35〕
表紙の絵……オオバギ〔トウダイグサ科〕/絵と解説:渡久地 健
バックナンバー
沖縄21世紀ビジョン基本計画について(第43号) 2012年 更新
沖縄振興の今後の展望(第42号) 2012年 更新
本土→沖縄豆記者交歓 交流・取材活動50年を迎え(第41号) 2011年 更新
琉球大学開学60周年と今後の展望(第39号) 2010年 更新
琉球弧の内発的発展(第38号) 2010年 更新
オバマ政権の外交政策と沖縄について(第37号) 2009年 更新
第154回沖縄問題研究会(第36号) 2009年 更新
第153回沖縄問題研究会(第35号) 2008年 更新
第152回沖縄問題研究会(第34号) 2008年 更新
第151回沖縄問題研究会(第33号) 2007年 更新
第150回沖縄問題研究会(第32号) 2007年 更新