琉球弧の内発的発展(第38号)
第38号 (2010.4.30 発行)
≪第156回沖縄問題研究会≫
琉球弧の内発的発展
松島 泰勝 (龍谷大学経済部・教授)
≪連載(4回目・最終回)≫
江戸立と琉球の文化芸能
―琉球大学開学60周年記念事業から―
宮城 隼夫 (琉球大学副学長)
沖縄の古典音楽について
〜古典音楽の特徴、稽古風景点描〜 比嘉 康春
(沖縄県立芸術大学音楽学部・教授)
沖縄における公共交通機関の可能性
―沖縄の生活・観光・産業の発展を目指すインフラストラクチャー―
堤 純一郎(琉球大学工学部・教授)
第31回沖縄研究奨励賞
【受賞記念講演】
熱帯感染症に対する組換えワクチンプラットフォームの創製
新川 武(琉球大学熱帯生物圏研究センター・准教授)
沖縄島に移入されたマングースの素顔と対策のための技術開発
小倉 剛(琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科・准教授)
勉学支援生 Interview
Topics
沖縄協会だより……事務局(東京)/沖縄平和祈念堂/寄金芳名欄/参観校/寄贈図書/平成22年度事業計画
沖縄覚書
沖縄協会資料室の案内
表紙の絵……サクララン〔カガイモ科〕/絵と解説:渡久地 健
バックナンバー
沖縄21世紀ビジョン基本計画について(第43号) 2012年 更新
沖縄振興の今後の展望(第42号) 2012年 更新
本土→沖縄豆記者交歓 交流・取材活動50年を迎え(第41号) 2011年 更新
琉球大学開学60周年と今後の展望(第39号) 2010年 更新
琉球弧の内発的発展(第38号) 2010年 更新
オバマ政権の外交政策と沖縄について(第37号) 2009年 更新
第154回沖縄問題研究会(第36号) 2009年 更新
第153回沖縄問題研究会(第35号) 2008年 更新
第152回沖縄問題研究会(第34号) 2008年 更新
第151回沖縄問題研究会(第33号) 2007年 更新
第150回沖縄問題研究会(第32号) 2007年 更新