第152回沖縄問題研究会(第34号)
第34号:2008冬・春/2008年4月30日発行の内容
・≪第152回沖縄問題研究会≫沖縄観光の現状と課題 梅村 哲生 (琉球大学・教授)
・≪連載(最終回)≫標準語励行 比嘉 辰雄 (放送大学沖縄学習センター所長)
・≪連載(3回目)≫中国と沖縄の交流−医療について、その1− 岩政 輝男 (琉球大学学長)
・沖縄平和祈念堂美術館改装オープン式典記念講演
『宇宙即我』−山田真山と沖縄平和祈念像− 安次富 長昭 (琉球大学名誉教授)
・第29回沖縄研究奨励賞
身近な病気は身近で解決、そして世界へ
〜沖縄の遺伝子疾患の解明と治療・予防を目指して〜 要 匡 (琉球大学・准教授)
シロアリ類による木材分解の仕組みと利用への展望 徳田 岳 (琉球大学・助教)
・人・会のうごき
・沖縄協会だより……事務局(東京)/沖縄平和祈念堂/寄金芳名欄/参観校/寄贈図書/平成20年度事業計画
・沖縄覚書
・寄贈絵画の紹介〔32〕 「天馬飛翔」 (辛島 一誓)
・沖縄平和祈念堂の案内
・表紙の絵(ムラサキオモト〔ツユクサ科〕/絵と解説:渡久地 健)
バックナンバー
沖縄21世紀ビジョン基本計画について(第43号) 2012年 更新
沖縄振興の今後の展望(第42号) 2012年 更新
本土→沖縄豆記者交歓 交流・取材活動50年を迎え(第41号) 2011年 更新
琉球大学開学60周年と今後の展望(第39号) 2010年 更新
琉球弧の内発的発展(第38号) 2010年 更新
オバマ政権の外交政策と沖縄について(第37号) 2009年 更新
第154回沖縄問題研究会(第36号) 2009年 更新
第153回沖縄問題研究会(第35号) 2008年 更新
第152回沖縄問題研究会(第34号) 2008年 更新
第151回沖縄問題研究会(第33号) 2007年 更新
第150回沖縄問題研究会(第32号) 2007年 更新