第151回沖縄問題研究会(第33号)
第33号:2007夏・秋春号/2007年10月31日発行の内容
・≪第151回沖縄問題研究会≫
沖縄産マンゴーのブランド力強化と栽培履歴情報の蓄積要件
…………………………廣瀬牧人(沖縄国際大学産業情報学部・教授)
はじめに/本当のゴーヤー/販売経路と卸売市場価格/オーストラリア産マンゴーの存在/沖縄産マンゴーが抱えている課題/「定時・定量・定質」/需要の価格弾力性/沖縄産マンゴーのブランド力強化/栽培履歴情報の蓄積要件/消費者がほしがる情報/積極的に沖縄産の特徴を/提言
・≪沖縄と私≫魂に訴えかける音楽……………………………………………植田 伸子 (ピアニスト)
・≪連載(3回目)≫沖縄戦の体験から…………………比嘉 辰雄 (放送大学沖縄学習センター所長)
・≪連載(2回目)≫沖縄とタイとラオス……………………………………岩政 輝男 (琉球大学学長)
・沖縄県立芸術大学開学20周年記念「平和祈念公園芸術祭」……波多野 泉(沖縄県立芸術大学・教授)
・死者との絶えざる対話〜奄美沖縄の哭きうた〜……………酒井 正子(川村学園女子大学・教授)
・Peace Wave〜オキナワの海をこえて〜……………………………稲継 秀史(山南中学校・教諭)
・沖縄協会だより
事務局(東京)/沖縄平和祈念堂(管理事務所)/寄金芳名欄/参観校/寄贈図書
・沖縄覚書
・沖縄平和祈念堂美術館寄贈絵画の紹介〔31〕
「夕映」(阪本 修次)
・沖縄平和祈念堂の案内
・表紙の絵(オオゴチョウ〔オトギリソウ科〕/絵と解説:渡久地 健)
バックナンバー
沖縄21世紀ビジョン基本計画について(第43号) 2012年 更新
沖縄振興の今後の展望(第42号) 2012年 更新
本土→沖縄豆記者交歓 交流・取材活動50年を迎え(第41号) 2011年 更新
琉球大学開学60周年と今後の展望(第39号) 2010年 更新
琉球弧の内発的発展(第38号) 2010年 更新
オバマ政権の外交政策と沖縄について(第37号) 2009年 更新
第154回沖縄問題研究会(第36号) 2009年 更新
第153回沖縄問題研究会(第35号) 2008年 更新
第152回沖縄問題研究会(第34号) 2008年 更新
第151回沖縄問題研究会(第33号) 2007年 更新
第150回沖縄問題研究会(第32号) 2007年 更新