「宇宙旅行」時代の到来は間近い(No.106)
【目 次】
● 新年のご挨拶
一般財団法人 日本航空協会 会長
野村吉三郎
● 空の安全をずっと続けるために
〜 JAXA DREAMSプロジェクトの紹介〜
宇宙航空研究開発機構 航空プログラムグループ
DREAMSプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ
張替正敏
● 宇宙の厄介者:スペースデブリ
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
未踏技術研究センター特任担当役
木部勢至朗
● 「国際線発着調整事務局」による新千歳空港の発着調整業務の開始
一般財団法人 日本航空協会 国際線発着調整事務局
● 平成24年度「空の日」航空関係者表彰式
● 「宇宙旅行」時代の到来は間近い
桜美林大学特任教授
橋本安男
● パラグライダー・アキュラシー選手権
アジアチャンピオンまでの道程
公益社団法人 日本ハング・パラグライディング連盟
パラグライダー競技委員長
岡 芳樹
● 日本航空協会の100年を振り返る
第3回 昭和編 その2 1945〜
一般財団法人 日本航空協会 航空遺産継承基金事務局
バックナンバー
「宇宙旅行」時代の到来は間近い(No.106) 2013年 更新
わが国の空港整備の歩みと今後の方向性(No.105) 2012年 更新
航空安全のために福島第一原発事故から何を学ぶのか(No.104) 2012年 更新
日本の空の将来と、震災時の空の役割と課題(No.103) 2011年 更新
航空イノベーションの原点と未来(No.100) 2010年 更新
首都圏空港の容量拡大と今後の航空政策(No.99) 2009年 更新
アジアで躍進するローコストキャリア(No.98) 2009年 更新
排出権取引制度と航空輸送(No.97) 2008年 更新
拡大する日中関係(No.96) 2008年 更新
大手航空と地域航空の連携(No.95) 2007年 更新