日本古写経と版本大蔵経(第5号)
【目次】
学術フロンティア満期完了のお礼今西 順吉(1)
特集日本古写経と版本大蔵経
刊本大蔵経の特徴を探る
中国・朝鮮半島開版大蔵経概観梶浦 晋(3)
日本古写経中に残る北宋期の訳経の歴史
七寺一切経中の北宋新訳仏典大塚 紀弘(5)
《古写経紹介・その五》
金剛寺に蔵される天下の孤本
『佛 四諦經』―金剛寺本― 今西 順吉(7)
《蔵の中−TOPICS−》
書写系統の手がかり
古写経の中の異体字橋本 貴朗(9)
先人達の文化財保護の知恵に学ぶ
古写経と災害・対策吉川 也志保(11)
《寺院紹介》
貴重な一切経をほぼ全巻有する禅刹
興聖寺定源(王招国)(13)
歴史の中で一切経はめぐる
大門寺赤塚 祐道(14)
《活動記録》
学術フロンティアの集大成
日本古写経データベースの構築林寺 正俊(15)
漢語文献の分析から歴史の深層を探る
国際シンポジウム(17)
古写経研究の明日をリードする!
公開研究会(18)
[出版物紹介]
儀礼テキスト伝播の多様性を辿る
『集諸経礼懺儀巻下』(18)
既刊書・スタッフ紹介(19)
バックナンバー
日本古写経と版本大蔵経(第5号) 2010年 更新
古写経を科学の目で見る(第4号) 2008年 更新
古写経の用の美 ― 軸と料紙 ― (第3号) 2008年 更新
換気に工夫を凝らした責重な建造物 七寺の経蔵/中村一紀 (第2号) 2006年 更新
発刊の辞/今西 順吉(国際仏教学院理事長) (創刊号) 2006年 更新