古写経を科学の目で見る(第4号)
【目次】
《表紙写真紹介》
金剛寺蔵長寛三年写『観無量寿経』箕浦 尚美(1)
特集 古写経を科学の目で見る
金剛寺は紙の博物館
天野山金剛寺所蔵古写本の科学分析坂本 昭二/江南 和幸(3)
先人による創意工夫
古写経と唐櫃 吉川 也志保(5)
《古写経紹介・その四》
西域を伝わってきた跡が垣間見える
日本古写経本『賢愚経』とその伝来 三宅 徹誠(7)
《寺院紹介》
山間に息づく一切経の歴史
徳運寺 大塚 紀弘(9)
《蔵の中−TOPICS−》
唐・新羅・日本に渡る議論
書陵部に残る新羅浄土教の遺文 南 宏信(11)
《活動記録》
デジタルメディアの活用の今後を探る
公開シンポジウム(13)
古写経を様々な角度から研究する
公開研究会(14)
[出版物紹介]
日台研究者の最新成果がここに!
『佛教文獻と文學日臺共同ワークショップの記録 2007』(14)
今後の予定・スタッフ紹介、その他(15)
バックナンバー
日本古写経と版本大蔵経(第5号) 2010年 更新
古写経を科学の目で見る(第4号) 2008年 更新
古写経の用の美 ― 軸と料紙 ― (第3号) 2008年 更新
換気に工夫を凝らした責重な建造物 七寺の経蔵/中村一紀 (第2号) 2006年 更新
発刊の辞/今西 順吉(国際仏教学院理事長) (創刊号) 2006年 更新