古写経の用の美 ― 軸と料紙 ― (第3号)
【目次】
《表紙写真紹介》
装飾経「中尊寺一切経」の価値
落合 俊典
特集1 古写経の用の美− 軸と料紙−
じっくり軸を見てみると…
七寺一切経にみる経軸の意匠の相違について
赤尾 栄慶
料紙を科学的な視点から見る
古写経の色
吉川 也志保
特集2 檀王法林寺
[所蔵古写経紹介]
外観だけでなく本文もすばらしい価値をもつ
檀王法林寺蔵『集諸経礼懺儀』巻下について
上杉 智英
[寺院紹介]
一切経を蒐集した袋中ゆかりの名刹
檀王法林寺 三宅 徹誠
《古写経紹介・その三》
世界最古の写本が京都興聖寺に
現存最古の大唐西域記写本
高田 時雄
《活動記録》
海外の研究者とともに漢訳仏典について考究
国際シンポジウム
日本と台湾の研究者の交流を図る
日台共同ワークショップ
古写経研究の最先端
公開研究会
《出版物紹介》
院政期浄土教の理解を示す古写本
長寛三年写観無量寿経・保延四年写無量寿経論註巻下
今後の予定・スタッフ紹介、その他
バックナンバー
日本古写経と版本大蔵経(第5号) 2010年 更新
古写経を科学の目で見る(第4号) 2008年 更新
古写経の用の美 ― 軸と料紙 ― (第3号) 2008年 更新
換気に工夫を凝らした責重な建造物 七寺の経蔵/中村一紀 (第2号) 2006年 更新
発刊の辞/今西 順吉(国際仏教学院理事長) (創刊号) 2006年 更新