【特集】罪に問われたろう者の支援〜司法と福祉の架け橋めざし〜第141号(2013秋季号)
第141号(2013秋季号)
☆――「刑務所に行きたい」。このような衝撃的な言葉を話されたろう者がいました。日本には、累犯障害者と呼ばれる人たちがいます。障害があるのに、福祉の支援を受けられず、結果的に犯罪を繰り返す人たちのことです。軽微な罪を繰り返す障害者の「負」の連鎖を断ち切る取り組みや罪を犯したろう者の境遇、支援の取り組みなどを紹介します。
【主な内容】
・累犯障害者問題を取材して(長崎新聞社報道部)
・司法と福祉をつなぐ支援を!〜累犯障害者支援シンポジウム開催〜
・ろう者の犯罪を考える(田門浩弁護士)
・ろう者の人生から犯罪の背景を考える(淡路ふくろうの郷、黒ア時安さんの体験)
・地域生活定着支援センター職員、手話のできる保護観察官や矯正職員に聞く
■連載
・今回の「道」では、北海道の鈴木勲さんのことを紹介。
・新連載「見せます!私のパートナー」。今回は静岡県の伊藤行夫さん。
・今回の「聴く視るを考える」に登場するのは、学術博士の米川明彦さん。
■他
カラーグラビアでは、第28回全国聴覚障害者写真コンテスト入賞作品。他、日本手話研究所が着付け教本の手話を監修など情報満載
バックナンバー
【特集】手話でGO!〜広げよう 世界の隅々まで〜(第139号・春季号) 2013年 更新
【特集】60回目を迎えた全国大会(第136号・夏季号) 2012年 更新
【特集】震災から一年 〜被災地のろう者は今〜(第135号・春季号) 2012年 更新
特集「〜守れ!ろう児の教育環境〜」(第133号・秋季号) 2011年 更新
特集「マンガで学ぼう」(第131号・春季号) 2011年 更新
特集「みんなでスポーツ」(第130号・冬季号) 2010年 更新
特集「死と向き合う〜今をより良く生きるために」(第129号・秋季号) 2010年 更新
特集「も一度確認!2010」(第128号・夏季号) 2010年 更新
特集「手話通訳を使いこなそう」(第127号・春季号) 2010年 更新
【特集】「今どきの結婚事情」(第126号・冬季号) 2010年 更新
【特集】「合理的配慮ってなぁ〜んだ?」(第125号・秋季号) 2009年 更新
【特集】「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」(第124号・夏季号) 2009年 更新
【特集】「情報はどこから?」(第123号・春季号) 2009年 更新
【特集】「生き生きハツラツ ろう高齢者」(第121号・秋季号) 2008年 更新
【特集】「入門!障害者権利条約」(第120号・夏季号) 2008年 更新
【特集】ウェルカム☆手話サークル(第119号・春季号) 2008年 更新
【特集】詐欺にご注意!(第118号・冬季号) 2007年 更新
【特集】Vivaスペイン 手話を通して人権を!?(第117号・秋季号) 2007年 更新
【特集】機関紙なんてもういらない?(第116号・夏季号) 2007年 更新
【特集】免許もバリアフリー〜聴覚障害者と運転〜(第115号・春季号) 2007年 更新
【特集】縁の下の力持ち〜手話協力員〜(第114号・冬季号) 2006年 更新
【特集】寄宿舎と子どもたち (第113号・秋季号) 2006年 更新
【特集】こんにちは、赤ちゃん(112号・夏季号) 2006年 更新
【特集】介護を担う ろう者たち(第111号・春季号) 2006年 更新