【第一特集】考えよう!ろう者へのおもてなし【第二特集】鎮魂と再生を 〜震災から二年(第140号・夏季号)
第140号(2013夏季号)
☆第一特集では、各所のバリアフリーやホスピタリティーな面を取り上げ、ろう者への配慮面を考えていきます。第二特集では、未曾有の大震災から二年経ったいま、仲間たちが何を考えてどのように過ごしているかを取材しました。
【第一特集の主な内容】
・日本最大のテーマパークであるディズニーリゾートのホスピタリティな取り組み
・全国手話研修センターボランティアグループ「手話メイト」の手話ガイドの取り組み
・東京スカイツリー、森美術館、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、広島平和記念資料館、
九州国立博物館の聴覚障害者への優しさ度
・歌舞伎座バリアフリーについて
・沖縄・NPO法人バリアフリーネットワーク会議の取り組み
【第二特集の主な内容】
・原発事故の傷跡癒えず(福島県)
・情報提供施設の早期設立を(宮城県)
・遠く離れた被災地への支援(岩手県)
■連載
・今回の「道」では、本年5月に逝去された故降簱連盟高齢部長のことを紹介。
・新連載2本「青春18きっぷ」「ろう学校教職員の手帳から」
・今回の「聴く視るを考える」に登場するのは、弁護士の藤原精吾さん。
■他
香川県高松市で初公判、高知県で「四国で安心して暮らせる社会」を求めた決起集会、大阪でのデフリンピック応援イベントなど情報満載
バックナンバー
【特集】手話でGO!〜広げよう 世界の隅々まで〜(第139号・春季号) 2013年 更新
【特集】60回目を迎えた全国大会(第136号・夏季号) 2012年 更新
【特集】震災から一年 〜被災地のろう者は今〜(第135号・春季号) 2012年 更新
特集「〜守れ!ろう児の教育環境〜」(第133号・秋季号) 2011年 更新
特集「マンガで学ぼう」(第131号・春季号) 2011年 更新
特集「みんなでスポーツ」(第130号・冬季号) 2010年 更新
特集「死と向き合う〜今をより良く生きるために」(第129号・秋季号) 2010年 更新
特集「も一度確認!2010」(第128号・夏季号) 2010年 更新
特集「手話通訳を使いこなそう」(第127号・春季号) 2010年 更新
【特集】「今どきの結婚事情」(第126号・冬季号) 2010年 更新
【特集】「合理的配慮ってなぁ〜んだ?」(第125号・秋季号) 2009年 更新
【特集】「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」(第124号・夏季号) 2009年 更新
【特集】「情報はどこから?」(第123号・春季号) 2009年 更新
【特集】「生き生きハツラツ ろう高齢者」(第121号・秋季号) 2008年 更新
【特集】「入門!障害者権利条約」(第120号・夏季号) 2008年 更新
【特集】ウェルカム☆手話サークル(第119号・春季号) 2008年 更新
【特集】詐欺にご注意!(第118号・冬季号) 2007年 更新
【特集】Vivaスペイン 手話を通して人権を!?(第117号・秋季号) 2007年 更新
【特集】機関紙なんてもういらない?(第116号・夏季号) 2007年 更新
【特集】免許もバリアフリー〜聴覚障害者と運転〜(第115号・春季号) 2007年 更新
【特集】縁の下の力持ち〜手話協力員〜(第114号・冬季号) 2006年 更新
【特集】寄宿舎と子どもたち (第113号・秋季号) 2006年 更新
【特集】こんにちは、赤ちゃん(112号・夏季号) 2006年 更新
【特集】介護を担う ろう者たち(第111号・春季号) 2006年 更新