【特集】手話でGO!〜広げよう 世界の隅々まで〜(第139号・春季号)
第139号(2013春季号)
☆2006年、国連障害者権利条約に手話が言語として定義されるようになってから、各国を始め、日本でも手話との関わり方が大きく変わろうとしています。
広がりゆく手話のさまざまな場面を紹介することで、権利としての「手話」を探っていきます。
【主な特集内容】
・テレビ出演などで知られる金田一秀穂さんや当連盟顧問で青山学院大学名誉教授の本名信行さんによる寄稿
・筑波技術大学で開発している「ろう者学」、
・全国手話研修センターの「全国手話検定試験・手話通訳者全国統一試験」の取り組み、
・香港中文大学での「アジア太平洋における手話言語学の普及および手話辞書の作成プロジェクト」の地域会議開催、
・手話落語…栖川興道さんインタビュー
・連盟青年部からの「若者手話」考察など。
■連載
・今回の「聴く視るを考える」に登場するのは、昨年の全青研で講演したアイヌ・アートプロジェクトの結城幸司さん。
■他
全国手話研修センター設立10周年記念集会、連盟機関紙学校など情報満載
バックナンバー
【特集】手話でGO!〜広げよう 世界の隅々まで〜(第139号・春季号) 2013年 更新
【特集】60回目を迎えた全国大会(第136号・夏季号) 2012年 更新
【特集】震災から一年 〜被災地のろう者は今〜(第135号・春季号) 2012年 更新
特集「〜守れ!ろう児の教育環境〜」(第133号・秋季号) 2011年 更新
特集「マンガで学ぼう」(第131号・春季号) 2011年 更新
特集「みんなでスポーツ」(第130号・冬季号) 2010年 更新
特集「死と向き合う〜今をより良く生きるために」(第129号・秋季号) 2010年 更新
特集「も一度確認!2010」(第128号・夏季号) 2010年 更新
特集「手話通訳を使いこなそう」(第127号・春季号) 2010年 更新
【特集】「今どきの結婚事情」(第126号・冬季号) 2010年 更新
【特集】「合理的配慮ってなぁ〜んだ?」(第125号・秋季号) 2009年 更新
【特集】「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」(第124号・夏季号) 2009年 更新
【特集】「情報はどこから?」(第123号・春季号) 2009年 更新
【特集】「生き生きハツラツ ろう高齢者」(第121号・秋季号) 2008年 更新
【特集】「入門!障害者権利条約」(第120号・夏季号) 2008年 更新
【特集】ウェルカム☆手話サークル(第119号・春季号) 2008年 更新
【特集】詐欺にご注意!(第118号・冬季号) 2007年 更新
【特集】Vivaスペイン 手話を通して人権を!?(第117号・秋季号) 2007年 更新
【特集】機関紙なんてもういらない?(第116号・夏季号) 2007年 更新
【特集】免許もバリアフリー〜聴覚障害者と運転〜(第115号・春季号) 2007年 更新
【特集】縁の下の力持ち〜手話協力員〜(第114号・冬季号) 2006年 更新
【特集】寄宿舎と子どもたち (第113号・秋季号) 2006年 更新
【特集】こんにちは、赤ちゃん(112号・夏季号) 2006年 更新
【特集】介護を担う ろう者たち(第111号・春季号) 2006年 更新