特集「も一度確認!2010」(第128号・夏季号)
第128号(2010年夏季号)
●特集
も一度確認2010
今年1月開始から5月末までに13回もの会議を重ねた「障がい者制度改革推進会議」、
来年7月にアナログから完全移行される「地上波デジタルテレビ放送」、
また、次々と新機種やソフト、ツールが開発される「IT」…。
あなたは、この進化し続ける時代についていけてますか?
2010年下半期を迎えるにあたり、私たちが生活する上で、
これからさらに見逃せないものとなるであろう上記3つを検証します。
●グラビア
ギターやろうぜ!― 聴覚障害者向けギターワークショップ ―
世界手話通訳者協会(WASLI)会長が来日&講演 ほか
●特別企画①
漫画「運転免許裁判」その後
季刊みみで連載してきた「運転免許裁判」を振り返ります。
裁判の中心人物となった松本晶行弁護士のインタビューや樋下光夫さんご本人の声などのほか、
この運動に関わった黒崎信幸さん、河合洋祐さん、手話通訳の山家(やんべ)英次郎さんが、
鼎談で当時の状況を詳しく振り返ります。
●特別企画②
フィリピンの熱い風① 〜原点へ〜 /庄ア隆志(オフィス風の器主宰)
映画「ゆずり葉」の主役を務めた、ろう者俳優の庄ア隆志さんが、昨秋、
「第15回フィリピンろうあの祭典」に特別出演!ワークショップなどもおこなわれました。
それらの様子を今号から3回に分けてご紹介します。
●連載
編集長の宿録<ニ>
「憂世を忘れさせる隠れ家風の宿 ― 宮浜温泉 庭園の宿「石亭」― 」
/中村愼策(全日本ろうあ連盟機関紙部長)
青年が行く!⑩
「縄文杉めざし往復10時間 神秘の森を抱く・屋久島へ」
/川原めぐみさん(鹿児島県聴覚障害者協会青年部)
道 〜ろうあ運動を支えて〜⑲
「楽しみは仲間と共に」/本間豊子さん(三重県)
その他、エッセイやルポなど内容盛りだくさんです。