特集「手話通訳を使いこなそう」(第127号・春季号)
第127号(2010年春季号)
●特集「手話通訳を使いこなそう」
手話通訳派遣業務の流れから、「暮らし」や「医療」「労働」など様々な場面で、
どのように手話通訳を使えば、よりよい情報保障・通訳が可能になるのか、
そのために何に注意・配慮すればよいのかを、丁寧に説明します。
また、「手話協力員制度」「手話通訳者の健康問題」など、
手話通訳を利用する人ならぜひ知っておきたい問題や、ろう者が手話通訳に対する
本音を語る「覆面座談会」も盛り込んでいます。
●カラーグラビア
阪神・淡路大震災から15年
…阪神・淡路大震災から15年。ろう者が体験した苦しみ、辛さを社会に伝えていこうとする、
兵庫の取り組みを紹介します。
●モノクログラビア
2009年度全日本ろうあ連盟機関紙学校開催
…山本譲司さんによる特別講演「障害者と犯罪、その背景にあるもの」の要約を収録しています。
●特報
障がい者制度改革推進会議
…全閣僚で構成する「障がい者制度改革推進本部」の設置が決定されたことを受け、
障害当事者が政策づくりに直接参加するための「障がい者制度改革推進会議」が設置されました。
着々と前進する会議の様子をお伝えします。
●漫画
運転免許裁判 第10話「未来への手紙」 いよいよ最終回!
/ 原作・道又力さん、漫画・志賀公江さん
●連載
新連載「編集長の宿録」
…編集長がこれまで宿泊した宿から、ろう者への気配りが行き届いていると感じた
お薦めの宿を紹介します。
デフパフォーマー 「とらんぷ」
エッセイ・聴くを考える 視るを考える 藤山 晃太郎さん(手妻師)
連載 Let’s joy‘n② 日本ろう者サッカー協会
そのほかエッセイ、「青年が行く!」などおなじみの企画も好評連載中。
バックナンバー
【特集】手話でGO!〜広げよう 世界の隅々まで〜(第139号・春季号) 2013年 更新
【特集】60回目を迎えた全国大会(第136号・夏季号) 2012年 更新
【特集】震災から一年 〜被災地のろう者は今〜(第135号・春季号) 2012年 更新
特集「〜守れ!ろう児の教育環境〜」(第133号・秋季号) 2011年 更新
特集「マンガで学ぼう」(第131号・春季号) 2011年 更新
特集「みんなでスポーツ」(第130号・冬季号) 2010年 更新
特集「死と向き合う〜今をより良く生きるために」(第129号・秋季号) 2010年 更新
特集「も一度確認!2010」(第128号・夏季号) 2010年 更新
特集「手話通訳を使いこなそう」(第127号・春季号) 2010年 更新
【特集】「今どきの結婚事情」(第126号・冬季号) 2010年 更新
【特集】「合理的配慮ってなぁ〜んだ?」(第125号・秋季号) 2009年 更新
【特集】「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」(第124号・夏季号) 2009年 更新
【特集】「情報はどこから?」(第123号・春季号) 2009年 更新
【特集】「生き生きハツラツ ろう高齢者」(第121号・秋季号) 2008年 更新
【特集】「入門!障害者権利条約」(第120号・夏季号) 2008年 更新
【特集】ウェルカム☆手話サークル(第119号・春季号) 2008年 更新
【特集】詐欺にご注意!(第118号・冬季号) 2007年 更新
【特集】Vivaスペイン 手話を通して人権を!?(第117号・秋季号) 2007年 更新
【特集】機関紙なんてもういらない?(第116号・夏季号) 2007年 更新
【特集】免許もバリアフリー〜聴覚障害者と運転〜(第115号・春季号) 2007年 更新
【特集】縁の下の力持ち〜手話協力員〜(第114号・冬季号) 2006年 更新
【特集】寄宿舎と子どもたち (第113号・秋季号) 2006年 更新
【特集】こんにちは、赤ちゃん(112号・夏季号) 2006年 更新
【特集】介護を担う ろう者たち(第111号・春季号) 2006年 更新