【特集】「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」(第124号・夏季号)
第124号(2009年夏季号)
特集「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」
映画と季刊みみで、「ゆずり葉」の感動が2度味わえます!
124号(2009年夏季号)は、1冊丸ごと(財)全日本ろうあ連盟創
立60周年記念映画「ゆずり葉」特集号!
パンフレットとは一味違った切り口で、全日本ろうあ連盟や早瀬監
督をはじめ、出演者や制作スタッフ、各地のろうあ団体役員の映画
に対する思いを紹介しています。
映画をもう見た人も、まだ見ていない人も、これを読んだら映画
が見たくなること間違いなし!
●イチオシ特集内容はこれ↓
対談 監督 早瀬憲太郎 & 俳優 庄崎隆志
青春インタビュー
福嶋一生&津田絵理奈&貴田みどり
「演技って難しい〜 でも映画って楽し〜い!」
アンケート〜全日本ろうあ連盟加盟団体長にききました
「私たちがゆずられたもの ゆずりたいもの」
●その他特集内容
一緒にやれてよかった…制作スタッフの感想
映画撮影現場における手話通訳の奮闘(手話通訳コーディネー
ト)
MIMI編集部がコッソリ聞いた 撮影現場のウラバナシ
…ほか、制作に携わった、たくさんの方々が登場します。
●カラーグラビア
ろう者が描いた貴重な「負の遺産」
今年3月21日に亡くなられたろう者の画家、後藤勝美さんの遺
作展を紹介します。
●漫画
運転免許裁判 第7話「執行猶予」/ 原作・道又力さん、漫
画・志賀公江さん
●連載
デフパフォーマー 大阪パントマイムグループ
みみちゃん質問コーナー<13>
ゆずり葉/ブルーレイ
新しい手話
<ヤマ場><もらい泣き>など、映画に関する新しい手話を
紹介しています。
バックナンバー
【特集】手話でGO!〜広げよう 世界の隅々まで〜(第139号・春季号) 2013年 更新
【特集】60回目を迎えた全国大会(第136号・夏季号) 2012年 更新
【特集】震災から一年 〜被災地のろう者は今〜(第135号・春季号) 2012年 更新
特集「〜守れ!ろう児の教育環境〜」(第133号・秋季号) 2011年 更新
特集「マンガで学ぼう」(第131号・春季号) 2011年 更新
特集「みんなでスポーツ」(第130号・冬季号) 2010年 更新
特集「死と向き合う〜今をより良く生きるために」(第129号・秋季号) 2010年 更新
特集「も一度確認!2010」(第128号・夏季号) 2010年 更新
特集「手話通訳を使いこなそう」(第127号・春季号) 2010年 更新
【特集】「今どきの結婚事情」(第126号・冬季号) 2010年 更新
【特集】「合理的配慮ってなぁ〜んだ?」(第125号・秋季号) 2009年 更新
【特集】「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」(第124号・夏季号) 2009年 更新
【特集】「情報はどこから?」(第123号・春季号) 2009年 更新
【特集】「生き生きハツラツ ろう高齢者」(第121号・秋季号) 2008年 更新
【特集】「入門!障害者権利条約」(第120号・夏季号) 2008年 更新
【特集】ウェルカム☆手話サークル(第119号・春季号) 2008年 更新
【特集】詐欺にご注意!(第118号・冬季号) 2007年 更新
【特集】Vivaスペイン 手話を通して人権を!?(第117号・秋季号) 2007年 更新
【特集】機関紙なんてもういらない?(第116号・夏季号) 2007年 更新
【特集】免許もバリアフリー〜聴覚障害者と運転〜(第115号・春季号) 2007年 更新
【特集】縁の下の力持ち〜手話協力員〜(第114号・冬季号) 2006年 更新
【特集】寄宿舎と子どもたち (第113号・秋季号) 2006年 更新
【特集】こんにちは、赤ちゃん(112号・夏季号) 2006年 更新
【特集】介護を担う ろう者たち(第111号・春季号) 2006年 更新