【特集】「始まる 裁判員制度 ろう者が裁判員になったら」(第122号・冬季号)
第122号(2008年冬季号)
【特集】「始まる 裁判員制度 ろう者が裁判員になったら」
あなたのお手元に「裁判員候補者名簿に記載されました」という裁判所からの通知は、届いていませんか?
今号、季刊みみ122号(2008年冬季号)では、2009年5月からスタートする「裁判員制度」を特集に組んで、
その仕組みを解説、そしてろう者が裁判員に選ばれたときに安心してその責務を果たすには、どのような
課題があって、どのような環境整備が必要なのかを考えていきます。
【主な特集内容】
日本の裁判の仕組みをおさらい 日本の裁判のしくみ / 裁判員制度とは?
MIMI記者が見た模擬裁判
①評議・宣告『審理の行方』 / ②審理『石川県での取り組み』
インタビュー
「制度導入の影響」龍谷大学法科大学院・平野哲郎准教授
田門浩弁護士 聴覚障害者と裁判員制度 他・・
☆カラーグラビア
・クランクア〜ップ!全日ろう連創立60周年記念映画「ゆずり葉」
・もう限界!自立支援法にNO!つきつけ 10.31全国大フォーラム
・知っていますか?全ろうの作曲家・佐村河内守さん
☆新連載(エッセイ)
①私たちの四季 其の一 「兄弟の夢」 / 武藤正利さん(北海道在住)
②ハンブルグの片隅から vol.1 「渡独の決意」 / 塚本夏子さん(ドイツ在住)
ほかにも内容盛りだくさん!年末年始のお休みに、じっくり、のんびりお読みください。
バックナンバー
【特集】手話でGO!〜広げよう 世界の隅々まで〜(第139号・春季号) 2013年 更新
【特集】60回目を迎えた全国大会(第136号・夏季号) 2012年 更新
【特集】震災から一年 〜被災地のろう者は今〜(第135号・春季号) 2012年 更新
特集「〜守れ!ろう児の教育環境〜」(第133号・秋季号) 2011年 更新
特集「マンガで学ぼう」(第131号・春季号) 2011年 更新
特集「みんなでスポーツ」(第130号・冬季号) 2010年 更新
特集「死と向き合う〜今をより良く生きるために」(第129号・秋季号) 2010年 更新
特集「も一度確認!2010」(第128号・夏季号) 2010年 更新
特集「手話通訳を使いこなそう」(第127号・春季号) 2010年 更新
【特集】「今どきの結婚事情」(第126号・冬季号) 2010年 更新
【特集】「合理的配慮ってなぁ〜んだ?」(第125号・秋季号) 2009年 更新
【特集】「『ゆずり葉』もう一つのドラマ」(第124号・夏季号) 2009年 更新
【特集】「情報はどこから?」(第123号・春季号) 2009年 更新
【特集】「生き生きハツラツ ろう高齢者」(第121号・秋季号) 2008年 更新
【特集】「入門!障害者権利条約」(第120号・夏季号) 2008年 更新
【特集】ウェルカム☆手話サークル(第119号・春季号) 2008年 更新
【特集】詐欺にご注意!(第118号・冬季号) 2007年 更新
【特集】Vivaスペイン 手話を通して人権を!?(第117号・秋季号) 2007年 更新
【特集】機関紙なんてもういらない?(第116号・夏季号) 2007年 更新
【特集】免許もバリアフリー〜聴覚障害者と運転〜(第115号・春季号) 2007年 更新
【特集】縁の下の力持ち〜手話協力員〜(第114号・冬季号) 2006年 更新
【特集】寄宿舎と子どもたち (第113号・秋季号) 2006年 更新
【特集】こんにちは、赤ちゃん(112号・夏季号) 2006年 更新
【特集】介護を担う ろう者たち(第111号・春季号) 2006年 更新