特集 「環境調和型物流の現状と今後の展開」(No.249)
2007.Apr. No.249 春季号
特集 「環境調和型物流の現状と今後の展開」
--------------------------------------------------------------------------------
【巻頭言】
都市と設備をつなぐ物流サーキットへの期待
東京海洋大学 流通情報工学科長 苦瀬 博仁 氏
【トップインタビュー】
団塊世代の技術継承と世代を引き継ぐ人材育成 〜「社内大学」と「社内ホームページ」を活用〜
オークラ輸送機株式会社 代表取締役社長 大庫 良一 氏
【先進事例】
日本IBMのダイレクト・デリバリー ―マージ・イントランジットー
日本アイ・ビー・エム株式会社 開発・製造 物流 部長 石谷 隆司 氏
【寄稿文】
●ロジスティクスと環境問題 ―ロジスティクスにおける環境問題への取り組みの考え方―
流通経済大学 流通情報学部 教授 矢野 裕児 氏
●「大型ビルにおける館内共同集配送とドライブスルー輸送の実現による環境負荷低減化事業について」
コラボデリバリー株式会社 取締役専務執行役員 松永 正大 氏
常務執行役員 池 雅伸 氏
執行役員 高橋 誠 氏
●「CO2排出量を算出するソフトについて」
日本通運株式会社 e-ロジスティクス部 課長 酒井 啓博 氏
● 「UHF帯RFIDタグ・リーダーを利用した空パレット回収のトラック配車効率化事業について」
日本パレットレンタル株式会社 取締役副社長
情報本部管掌 RFID推進部 PJ本部管掌 加納 尚美 氏
● 「省エネ設備・技術導入 平成19年度申請要領について」
日本MH協会 省エネ推進委員会
バックナンバー
通販物流システムのこれからの展望と課題(No.271) 2013年 更新
ITを活用した現場改善事例(No.270) 2013年 更新
物流改善に使える“見える化”事例(No.268) 2012年 更新
創立55周年記念号(No.267) 2011年 更新
我が社のMH最新技術-2(No.266) 2011年 更新
我が社のMH最新技術(No.265) 2011年 更新
環境戦略への挑戦(No.264) 2011年 更新
ここまで進んでいる国際物流(No.263) 2011年 更新
「巧妙加工」のすすめ(No.262) 2010年 更新
特集 「海外物流の現状」(No.261) 2010年 更新
特集 「マテハンによる低温倉庫の価値向上」(No.260) 2010年 更新
特集 「ロジスティクス分野における人材育成」(No.259) 2009年 更新
特集 「変革がすすむ、物流への取組み」(No.258) 2009年 更新
特集 「海外の物流動向」(No.257) 2009年 更新
特集 「製造業の物流」(No.256) 2008年 更新
特集 「物流を取り巻く環境はどのように変化していくのか」(No.255) 2008年 更新
特集 「食品業界の物流」(No.254) 2008年 更新
中国における物流の近代化(No.253) 2008年 更新
特集 「通信販売業界の物流」(No.252) 2008年 更新
特集 医薬品業界の物流(No.251) 2007年 更新
特集 「環境調和型物流の現状と今後の展開」(No.249) 2007年 更新
2006 創立50周年記念号 (No.247) 2006年 更新
特集 「リスクマネジメント及び内部統制」(No.246) 2006年 更新
特集 「物流行政/技術の最新動向」(No.245) 2006年 更新