検証座談会 演劇の公益性をめぐって(75号)
●昨日・今日・明日 55
菅野重郎(常務理事)
●THEATRE NEXT 11
中津留章仁(劇作家・演出家)
聞き手/濱田元子(毎日新聞社)
「生活に密着した問題として描く」
●検証座談会
演劇の公益性をめぐって
西川信廣/宮田慶子/鴻上尚史/大和滋/大笹吉雄
●私の初舞台 『笠地蔵』内藤裕敬(南河内万歳一座)
●私が語る在外研修 第1回『プロセニアムを超えて−』
田一郎
●劇場という名の文明 vol.30 ピッコロシアター
田窪哲旨 尾西教彰 聞き手/みなもとごろう
●誌上レポート 演劇と教育シリーズvol.2<検証ワークショップ@>
『演劇人だからこそできる演劇ワークショップとはどんなものなのか』
ファシリテーター/池永英介 レポート/西海真理
●「委員会」NOW
観客ネットワーク委員会/福島明夫 学校講演委員会/西垣耕造
●HOT LINE 日本劇団協議会 第39回通常総会開催ほか
●加盟団体・賛助会員一覧
●我が劇団の「一枚の写真」1 劇団民藝 「歌」高本佳英
バックナンバー
大阪の演劇は元気か?」(78号) 2013年 更新
私が選ぶベストワン2012(77号) 2013年 更新
検証座談会 大学で演劇を学ぶということ(76号) 2013年 更新
検証座談会 演劇の公益性をめぐって(75号) 2012年 更新
私が選ぶベストワン2011(74号) 2012年 更新
「九州の演劇」の今(73号) 2012年 更新
「空間全体で絵をつくる」(72号) 2011年 更新
「劇団のことばかりが頭にある」(71号) 2011年 更新
「人間の嫌な部分を掘り下げたい」(70号) 2011年 更新
「自分自身が変われることが一番の快楽」」(69号) 2010年 更新
「結果を残そうなんて常に思わなくていい」(67号) 2010年 更新
「統括団体として積極的に提言しなくては」(66号) 2009年 更新
「消えてゆくがゆえに記録しておきたい」(65号) 2009年 更新
そこのちゃんと日本があるという芝居を大事にしたい(64号) 2009年 更新
自分をさらして 自分を試していきたい(63号) 2008年 更新
面白かった映画の中に入って演じる (62号) 2008年 更新
「俳優が伸びた瞬間を実感する喜び」仲代達矢(役者・無名塾主宰)(57号) 2007年 更新
特集 追悼・森塚 敏さん(54号) 2006年 更新
「今さら潰せないから困っちゃう」江守 徹(52号) 2006年 更新