「空間全体で絵をつくる」(72号)
記事内容
●昨日・今日・明日 52
西川信廣(会長)
●THEATRE NEXT 08
二村周作(舞台美術家)
聞き手/上村聡史
「空間全体で絵をつくる」
●寄稿特集
東北の演劇の今「震災後の報告」
高村明彦/鈴木拓/本木隆志/大石時雄/石井路子/小豆畑雅一/西垣耕造
●私の初舞台 52
加藤武『還魂記』
●連載 劇場という名の文明 第27回 神戸アートビレッジセンター
中村誠至・福島史子
聞き手/大堀久美子
●海外留学レポート
村山真哉「クラウンを探す旅」
●誌上レポート
ワークショップで経験交流 教育に活かす演劇ワークショップ
佐藤文雄/志賀澤子
●HOT LINE 第37回通常総会開催ほか
●ART RANDOM 『エンターテインメント法』刊行 ほか
●加盟団体・賛助会員一覧
●編集後記 大堀久美子 (広報委員)
バックナンバー
大阪の演劇は元気か?」(78号) 2013年 更新
私が選ぶベストワン2012(77号) 2013年 更新
検証座談会 大学で演劇を学ぶということ(76号) 2013年 更新
検証座談会 演劇の公益性をめぐって(75号) 2012年 更新
私が選ぶベストワン2011(74号) 2012年 更新
「九州の演劇」の今(73号) 2012年 更新
「空間全体で絵をつくる」(72号) 2011年 更新
「劇団のことばかりが頭にある」(71号) 2011年 更新
「人間の嫌な部分を掘り下げたい」(70号) 2011年 更新
「自分自身が変われることが一番の快楽」」(69号) 2010年 更新
「結果を残そうなんて常に思わなくていい」(67号) 2010年 更新
「統括団体として積極的に提言しなくては」(66号) 2009年 更新
「消えてゆくがゆえに記録しておきたい」(65号) 2009年 更新
そこのちゃんと日本があるという芝居を大事にしたい(64号) 2009年 更新
自分をさらして 自分を試していきたい(63号) 2008年 更新
面白かった映画の中に入って演じる (62号) 2008年 更新
「俳優が伸びた瞬間を実感する喜び」仲代達矢(役者・無名塾主宰)(57号) 2007年 更新
特集 追悼・森塚 敏さん(54号) 2006年 更新
「今さら潰せないから困っちゃう」江守 徹(52号) 2006年 更新