自分をさらして 自分を試していきたい(63号)
記事内容
●昨日・今日・明日 43
斎藤 真(理事)
●THEATRE NOW43
岩松 了(劇作家・演出家・俳優) 聞き手/長谷部浩(演劇評論家)
「自分をさらして 自分を試していきたい」
●検証座談会「文化庁創作奨励賞の成果」
出席/堤 春恵(第10回特別賞受賞)、平石耕一(第14回特別賞受賞)、
杉浦久幸(第17回特別賞受賞)、阿藤智恵(第24回佳作、第25回特別賞受賞)、
瀬久男(演出家/文学座)
司会/岩波 剛(演劇評論家)
●寄稿特集
「さよならわが愛しの劇場」
鴻上尚史(サードステージ)/成井 豊(演劇集団キャラメルボックス)/
永井 愛(二兎社)/東 憲司(劇団桟敷童子)/鈴木 聡(ラッパ屋)/
上谷 忠(ジェイ.クリップ)
●私の初舞台 43
加藤 直(演出家)『鼠小僧次郎吉』?『キネマと探偵』?『ブランキ殺し 上海の春』?
●海外留学レポート −ロンドン(イギリス)−
井上倫宏(演劇集団円)「ロンドンの演劇に触れて」
●劇場という名の文明第18回 明治座
北村純一(明治座取締役興行事業本部長)
聞き手/大堀久美子(フリーエディター、ライター/日本劇団協議会広報委員)
●HOT LINE 新加盟団体 TSミュージカルファンデーション
●編集後記 菅野重郎(広報委員)
バックナンバー
大阪の演劇は元気か?」(78号) 2013年 更新
私が選ぶベストワン2012(77号) 2013年 更新
検証座談会 大学で演劇を学ぶということ(76号) 2013年 更新
検証座談会 演劇の公益性をめぐって(75号) 2012年 更新
私が選ぶベストワン2011(74号) 2012年 更新
「九州の演劇」の今(73号) 2012年 更新
「空間全体で絵をつくる」(72号) 2011年 更新
「劇団のことばかりが頭にある」(71号) 2011年 更新
「人間の嫌な部分を掘り下げたい」(70号) 2011年 更新
「自分自身が変われることが一番の快楽」」(69号) 2010年 更新
「結果を残そうなんて常に思わなくていい」(67号) 2010年 更新
「統括団体として積極的に提言しなくては」(66号) 2009年 更新
「消えてゆくがゆえに記録しておきたい」(65号) 2009年 更新
そこのちゃんと日本があるという芝居を大事にしたい(64号) 2009年 更新
自分をさらして 自分を試していきたい(63号) 2008年 更新
面白かった映画の中に入って演じる (62号) 2008年 更新
「俳優が伸びた瞬間を実感する喜び」仲代達矢(役者・無名塾主宰)(57号) 2007年 更新
特集 追悼・森塚 敏さん(54号) 2006年 更新
「今さら潰せないから困っちゃう」江守 徹(52号) 2006年 更新