特集 追悼・森塚 敏さん(54号)
記事内容
●昨日・今日・明日
みなもとごろう(理事)
●THEATRE NOW(34)
熊倉一雄(俳優・演出家/テアトル・エコー) 聞き手:秋山衆一(共同通信)
「これ面白い?ってお客様に差し出す」
●特集 追悼・森塚 敏さん
寄稿/水谷内助義・瓜生正美・佐々木愛・長山藍子・いのうえひでのり・鈴木裕美・白井 晃・古城十忍・戌井市郎
●HOT LINE 日本劇団協議会会長に戌井市郎氏 ほか
●ART RANDOM
●連載 私の初舞台(34)
内田 稔(俳優)『プロメテの火』『ながの別れ』
●連載 海外留学レポート −ダンケルク(フランス)−
福士惠二(Jクリップ)「パワーを持ち続けるコンテンポラリー・ダンス」
●連載 劇場という名の文明 第9回 PARCO劇場・ル テアトル銀座
大竹正紘、祖父江友秀(潟pルコ エンタテインメント事業局劇場部)
聞き手:大堀久美子(フリーエディター、ライター、日本劇団協議会広報委員)
●セミナー誌上採録「そこが知りたい!指定管理者制度」
講師/於保義教(文化科学研究所)、石川寛良((財)相模原市民文化財団) 進行/福島明夫(日本劇団協議会常務理事)
●新連載 すべての中高生に演劇を!!
田辺素子「初めての『演劇鑑賞教室』を実現した饗場先生の奮闘」
●連載 ワークショップ日記2006
石井路子(福島県立いわき総合高等学校教諭)「デバイジングって何?」受講日記
●編集後記 細川展裕(常務理事)
バックナンバー
大阪の演劇は元気か?」(78号) 2013年 更新
私が選ぶベストワン2012(77号) 2013年 更新
検証座談会 大学で演劇を学ぶということ(76号) 2013年 更新
検証座談会 演劇の公益性をめぐって(75号) 2012年 更新
私が選ぶベストワン2011(74号) 2012年 更新
「九州の演劇」の今(73号) 2012年 更新
「空間全体で絵をつくる」(72号) 2011年 更新
「劇団のことばかりが頭にある」(71号) 2011年 更新
「人間の嫌な部分を掘り下げたい」(70号) 2011年 更新
「自分自身が変われることが一番の快楽」」(69号) 2010年 更新
「結果を残そうなんて常に思わなくていい」(67号) 2010年 更新
「統括団体として積極的に提言しなくては」(66号) 2009年 更新
「消えてゆくがゆえに記録しておきたい」(65号) 2009年 更新
そこのちゃんと日本があるという芝居を大事にしたい(64号) 2009年 更新
自分をさらして 自分を試していきたい(63号) 2008年 更新
面白かった映画の中に入って演じる (62号) 2008年 更新
「俳優が伸びた瞬間を実感する喜び」仲代達矢(役者・無名塾主宰)(57号) 2007年 更新
特集 追悼・森塚 敏さん(54号) 2006年 更新
「今さら潰せないから困っちゃう」江守 徹(52号) 2006年 更新