特 集 現在の精神保健福祉活動における人材供給の問題点(No.129)
心と社会 No.129 38巻3号
【目 次】
●巻頭言
つきあい方のかたち
井部 俊子
(聖路加看護大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●特 集 現在の精神保健福祉活動における人材供給の問題点
大学病院精神科医の視点から
中込 和幸(鳥取大学医学部統合内科医学講座精神行動医学分野)
自治体精神科病院の視点から
武井 満(群馬県立精神医療センター)
精神科の看護師になることは魅力的か?―学生に選ばれる職場を目指して―
萱間 真美(聖路加看護大学)
臨床心理士の視点から
津川 律子(日本大学文理学部心理学科)
岐路に立つ精神保健福祉士
岩崎 香(順天堂大学)
作業療法士の視点から
荻原 喜茂
(国際医療福祉大学保健医療学部作業療法学科 社団法人日本作業療法士協会事務局長)
医療経済的視点からの人材供給の問題
松本 善郎(日本精神科病院協会医療経済委員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●時 評
発達障害者支援法とその周辺
倭文真智子(東京都墨田児童相談所・臨床心理士)
障害者自立支援法の下で
精神障害者社会復帰施設に求められること
増田 一世(社団法人 やどかりの里)
「EAP」再考
島 悟(神田東クリニック・京都文教大学臨床心理学科)
-------------------------------------------------------------
●随 想
刑事施設まで広がっていったSST
前田 ケイ(ルーテル学院大学名誉教授)
発達臨床の現場から
萩原 和子(山梨県立精神保健福祉センター)
近藤 直司(山梨県中央児童相談所)
発達障害児の家族支援とは?
近喰ふじ子(東京家政大学文学部心理教育学科
東京家政大学臨床相談センター)
-------------------------------------------------------------
●連 載 現代のアディクション治療
〔第1回〕アルコール専門外来の現場から
マクロ的視点をまじえて
辻本 士郎(ひがし布施クリニック院長)
メンタルヘルスの広場
子どもの心の診療を行っているクリニックを訪問して
西村 由紀(NPO法人メンタル協議会)
精神障害と犯罪―近年の話題
野村 俊明( 八王子医療刑務所)
特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボの設立と今後の活動
大島 巌(NPO法人地域精神保健福祉機構代表理事日本社会事業大学教授)
-------------------------------------------------------------
●特別寄稿
秋元波留夫先生と日本精神衛生会
井上 晴雄(財団法人日本精神衛生会評議員)
-------------------------------------------------------------
●特別レポート
『秋元波留夫先生を偲ぶ会』印象記
春原 千秋(高円寺クリニック)
-------------------------------------------------------------
●書 評
『ナラティブ・プラクティスとエキゾチックな人生』
内海 香里(東京都立松沢病院)
『つまずく若者たち』
大澤 有香(東京都立松沢病院精神科)
『境界性パーソナリティ障害臨床ガイドブック』
山登 敬之(東京えびすさまクリニック院長)
『感情デトックス』
大西 守((社)日本精神保健福祉連盟)
『悪魔のささやき』
片岡 玲子(立正大学)
-------------------------------------------------------------
●海外ニュース 江尻美穂子
●衛生会ニュース
●編集後記 伊勢田 堯