【特集】産業創出の底流(No.211)
【目 次】
ご挨拶
離島に生きるということ 全離島会長 野宏一郎
グラビア
イワシ網とタチウオ釣りで賑わう島 山口県・浮島 小林 恵
コラム
島国根性と鎖国の精神 菅田正昭
TOPICS
全国商工会連合会の小規模事業者支援
隠岐の海士中学校、修学旅行で一橋大学へ
特集
産業創出の底流
やる気・本気・陽気に、身の丈農業で島づくり 広島県大崎上島 中原伸悟
「もったいない!」から始まった久見特産の加工品づくり 本誌編集部
島ならではの有畜農業、放牧養豚の可能性 山口県祝島 氏本長一
活イカの直送、初の試みに挑戦する日々 本誌編集部
南海の三島村から「大名竹」を東京市場へ 鹿児島県硫黄島 安永 孝
五島うどんブランド化の現状 齋藤 潤
短期連載
神の島と久高島振興会 第3話 西銘史則
シリーズ
島からのメッセージ
「断らない福祉」の姿を目指して 島根県隠岐島後 池田眞理香
小さなグループ活動からロシアとの民間交流へ 島根県西ノ島 佐倉真喜子
寄稿
利尻島で自分探しをしてみませんか! 北海道利尻島 藤田 功
与論島が生んだ映画『めがね』 橋明日香
第二回・隠岐の島ウルトラマラソン開催 仲田成徳
離島漁業再生支援交付金で地域の活性化を 乾 政秀
青ヶ島の神事、初めて海を渡る 土屋 久
連載
写真の向こう側 旅の空の下 加藤庸二
瀬戸内海の今を歩く 第25景 兵庫県沼島 齋藤 潤
事業
しまづくりサミット2007・後篇 本誌編集部
平成一九年度全離島通常総会・日本離島センター評議員会
時評
潮流「海域面積」を新型交付税の算定単位に
書評
野本三吉『海と島の思想』
齋藤 潤『東京の島』
しまのうごき
事務便り
永田放送
表紙写真:宮城県浦戸諸島 撮影:加藤庸二
表紙/本文デザイン:井下博敬
バックナンバー
海と島の日本・Ⅴ(No.217) 2009年 更新
【特集】海と島の日本・Ⅳ(No.216) 2009年 更新
【特集】海と島の日本Ⅲ(No.215) 2008年 更新
【特集】 宝探しから始めよう(No.214) 2008年 更新
【特集】海と島の日本・Ⅰ(No.213) 2008年 更新
【特集】水産物流と商品化の新展開(No.212) 2008年 更新
【特集】産業創出の底流(No.211) 2007年 更新
【特集】島の食と地域活性化(No.210) 2007年 更新
【特集】移住定住の諸相(No.209) 2007年 更新
【特集】新春対談 島が支える「美しい日本」(No.208) 2007年 更新
【特集】隠岐・海士(あま)町の地域戦略〈後篇〉 (No.207) 2006年 更新
【特集】隠岐・海士(あま)町の地域戦略〈前篇〉 (No.206) 2006年 更新
【特集】明日へつなげる島づくり(No.205) 2006年 更新