組織を強化し新たな挑戦を ともに働こう 第63号
【目 次】
<APASWE新会長からのご挨拶>
組織を強化し新たな挑戦を ともに働こう
アジア太平洋地域ソーシャル・ワーク教育連盟会長
秋元 樹
平成21年度 介護福祉等に係る講習会……………………… 3
2009年度「第11回福祉教育研修講座」開催報告………… 6
教育実践報告「協働型サービスラーニングと学びの拠点形成
─NPOとの連携による地域貢献学習を導入した自己発見と学
びの展開─」…………………………………………………… 9
教育実践報告「アートでつくる障害理解社会の創成」…… 12
2009年度全国社会福祉教育セミナーを終えて…………… 17
ホームページの充実に向けての取り組みについて……… 20
国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)「2010年香港世界会
議」のご案内………………………………………………… 22
四谷だより…………………………………………………… 24
はじめまして 〜事務局スタッフ紹介〜 ………………… 24
編集後記……………………………………………………… 24
――――――――――――――――――――――――――――
加盟校の皆様
次の2年間、APASWE会長として仕える機会をお与えいただき光栄に存じます。
まず第1に、私を立候補するよう説得し、推薦し、選挙の全期間を通してサポートし続けて下さった日本
の学校連盟の皆様、多くの国と地域の多くの方々に心からの感謝の意を表します。私は立候補に躊躇しまし
た。私の属する国が過去に他国を侵略しそこの人々の生命と財産を搾取したという歴史を持つということの
故です。私にとってアジアおよび太平洋地域で働くことは決して易しいことではありません。しかし―私は
推薦を受諾しました。出来るだけのことはいたします。
私はまたこの組織を1974年(APASWE規約)に設立して下さった方々、その後35年間にわたって今日ま
で手から手へとバトンを渡し続けて来て下さった前理事会メンバーを含むすべての方々に心からの感謝の意
を表明いたします。彼(女)らの努力とAPASWEの存在のおかげで、私たちは今此処にこうして集うこと
が出来、世のすべての人々の福祉の前進のためにともに働くことが出来るのです。
APASWEの地域は地理的には60以上の国と地域、地球上の3分の1近くをカバーします。今日なお、
人々はお互いに、殺し合い傷つけあっています―時には自ら自身をも。戦場で、路上で、職場で、時には自
らの家庭でさえも。人々は絶対的貧困、差別、抑圧、災害、移民、HIV、心身の疾病、障がい、虐待・ニグ
レクト、子どもおよび高齢者の介護、その他多くの困難に苦しんでいます。あるものはほぼすべての国に共
通にみられ、またはあるものはそれぞれの地域に特異なものです。しかし、私たちのこの地域はそれらにた
ち向かう財産と資源を持っています―多くの善良なる献身的な人々・組織・コミュニティ、その間の協力と
連帯、豊かな文化と思想があります。人々が直面する困難を緩和し解決するためにともに働こうではありま
せんか。