平成23年度酪農ヘルパー事業中央研究会が開催される(71号)
第71号 CONTENTS
■全国協会だより
◆平成23年度酪農ヘルパー事業中央研究会が開催される
〈基調講演〉
酪農ヘルパーの定着を図るために
KIDOライフデザイン研究所 城戸 和子
〈事例発表1〉
県域傷病時互助組織立ち上げ、複数利用組合の統合事例
高知県酪農ヘルパー事業組合 組合長 眞嶋 順一
〈事例発表2〉
プロの酪農ヘルパーとしてあるために
酪農とちぎ農業協同組合 酪農ヘルパー 三浦 篤
〈事例発表3〉
酪農ヘルパーから新規就農を実現
北海道標津郡中標津町 酪農家 阿知波 秀晃
平成23 年度社団法人酪農ヘルパー全国協会会長表彰受賞者
■ 連載2
「楽農家へのお助けマン」を目指して 酪農ヘルパー編
(有)石田コンサルタントオフィス
代表取締役 石田 邦雄
■ 編集後記
バックナンバー
平成23年度酪農ヘルパー事業中央研究会が開催される(71号) 2012年 更新
「ゆとりある酪農」の実現に向けて(66号) 2010年 更新
社団法人 酪農ヘルパー全国協会(65号) 2010年 更新
酪農とちぎ農業協同組合(64号) 2010年 更新
ヘルパー事業とコントラクター事業の連携を考える(63号) 2009年 更新
行酪農ヘルパー制度の構築への思い出(62号) 2009年 更新
年頭のごあいさつ(61号) 2009年 更新
酪農ヘルパー事業への期待(60号) 2008年 更新
酪農経営と酪農ヘルパー利用組合の長期的な関係構築に向けて(58号) 2008年 更新
年頭のごあいさつ(57号) 2008年 更新
ヘルパーを利用しやすいシステム作りが大切(56号) 2008年 更新
酪農経営と酪農ヘルパー(55号) 2007年 更新
厳しい状況だからこそゆとりある酪農経営をめざして(54号) 2007年 更新
年頭のご挨拶(53号) 2007年 更新
開拓魂が生きつづける町の酪農家とヘルパーとの交流(52号) 2006年 更新
これからの酪農ヘルパー (51号) 2006年 更新
酪農経営の発展のために、酪農ヘルパー事業の益々の充実を図ろう (49号) 2006年 更新
酪農の局面打開のための新たなヘルパー活動を (48号) 2006年 更新