老後の住まいと暮らしの選択(39号)
【目次】
■巻頭特集1 老後の住まいと暮らしの選択
今、高齢者の求める暮らしとは
■巻頭特集 2
老後の住まいと暮らしの選択
期待される高専賃+小規模多機能
■適合高齢者専用賃貸住宅(申請中)
「ゆいま〜る伊川谷」の実践
■ルポ・医療福祉最前線
看取りの家「なごみの里」主宰 柴田久美子さん
■クローズアップ・パーソン
いつまでも、生きがいを持って地域とともに
NPO法人てーねん・どすこい倶楽部理事長荒川 吉田 修さん
■暮らしの相談
有料老人ホームに入居したいけれど、身元引受人がいません…高
齢者住宅情報センターセンター長 米沢なな子
■キーワード任意後見契約
■CN協会のプロジェクトトッピックス
介護福祉士のたまご。再出発の地は吉賀町!
移住・交流から始める福祉のまちづくり
■ことば「家族とは?」 ─ 老いる視点から ─高木忠彦
バックナンバー
那須100年コミュニティプロジェクト(43号) 2010年 更新
連携で可能性を広げる100年コミュニティプロジェクト(42号) 2010年 更新
なぜ団地を再生しなくてはいけないのか(40号) 2009年 更新
老後の住まいと暮らしの選択(39号) 2009年 更新
吉賀町の決心(38号) 2009年 更新
なぜ完成期医療福祉か?(37号) 2009年 更新
おカネって何だ?(36号) 2008年 更新
“第2のふるさと”で老いるということ(35号) 2008年 更新
家族論、はじめよう(34号) 2008年 更新
ゆいま〜る新春座談会(33号) 2008年 更新
フィリピン人介護士がやって来る!(32号) 2008年 更新
第3回 もう一つの住まい方研究大会、開催!!(31号) 2008年 更新
都市計画と農村でコミュニティの拠点づくりを(30号) 2008年 更新
特集:横浜市都筑区「里山を残して新しいまちづくり」(28号) 2006年 更新
特集:山形県・鶴岡市「歩いて暮らせる街づくり」(27号) 2005年 更新