家族論、はじめよう(34号)
【目次】
■ことば
家族論、はじめよう
(社)コミュニティネットワーク協会 理事長 近山恵子
■コミュニティネットワーク協会のプロジェクト トピックス
・神戸・伊川谷
「完成期医療福祉をすすめる会」が発足
今秋フォーラムで柳田邦男氏が基調講演
・那須
統合医療分科会スタート
「那須で健康になる暮らし」を提案します
■巻頭特集◎完成期入門
自分らしく死ぬってどういうこと?
対談 神代尚芳×慶松真弓
自分の生を自分自身で完成させよう
■全国の市民起業例レポート その2
想いやり≠ナ牛乳をつくる牧場
北海道・中札内村/想いやりファーム
日本大学大学院生 浦上健司
■連載 コミュニティネットワーク協会会員のページ 第2回
組合員がつくる、全国初の生協の有料老人ホーム
泉南生活協同組合理事長 笠原 優さん
■TOPICS
JOINとの共催フォーラム決定
5/31 上野千鶴子さん講演会開催
■連載 新しい住まい方─第5回
りんごマークのまちづくり、12年目の挑戦〜
「ケアセンター成瀬」(東京都町田市)
東京都町田市・西嶋医院院長 西嶋公子さん
■クローズアップパーソン
薔薇色の老後への近道は、人間性を磨くこと
『ひとりの老後はこわくない』著者・
NPO法人SSS(スリーエス)ネットワーク代表 松原惇子さん
■インフォメーション
ナゴヤ高齢者住宅事情 質実剛健!? ナゴヤの住宅選び
高齢者住宅情報センター名古屋 相談室長 安藤かおる
「まちづくりにおける市民事業を支えるファイナンス」開催
■ひろば
■個人会員紹介
協会からのお知らせ
最近の「みなこい新聞」から
バックナンバー
那須100年コミュニティプロジェクト(43号) 2010年 更新
連携で可能性を広げる100年コミュニティプロジェクト(42号) 2010年 更新
なぜ団地を再生しなくてはいけないのか(40号) 2009年 更新
老後の住まいと暮らしの選択(39号) 2009年 更新
吉賀町の決心(38号) 2009年 更新
なぜ完成期医療福祉か?(37号) 2009年 更新
おカネって何だ?(36号) 2008年 更新
“第2のふるさと”で老いるということ(35号) 2008年 更新
家族論、はじめよう(34号) 2008年 更新
ゆいま〜る新春座談会(33号) 2008年 更新
フィリピン人介護士がやって来る!(32号) 2008年 更新
第3回 もう一つの住まい方研究大会、開催!!(31号) 2008年 更新
都市計画と農村でコミュニティの拠点づくりを(30号) 2008年 更新
特集:横浜市都筑区「里山を残して新しいまちづくり」(28号) 2006年 更新
特集:山形県・鶴岡市「歩いて暮らせる街づくり」(27号) 2005年 更新