Japanese Global Managers in the U.S.〜成功の秘訣〜 (第24号)
【内容紹介】
巻頭言
鶴田国昭(コンチネンタル航空 前上級副社長)
「米国大企業を立て直した、ToughでFairなサムライ」
国内の大企業を辞し、単身で米国の航空業界に身を投じた鶴田国昭氏は、生来の正義
感、世界共通の合理性とコモンセンス、たゆまぬ努力で身につけた知識と現場たたき
上げの経験によって、現地各社のマネジャーとして活躍なさってきました。文化、職域、
国境を超え、世界の航空業界全体へ貢献しつづける鶴田氏に、米国、そしてグローバ
ルな舞台でのビジネスを目指す読者に向けてご提言をいただきました。
--------------------------------------------------------------------------------
特集:「Japanese Global Managers in the U.S.〜成功の秘訣〜」
清水大雄(Hewitt Associates LLC プリンシパル/シニアコンサルタント)
岸岡慎一郎(ITA, Inc. President)
マイク鶴賀(GENIECO, INC President & CEO)
世界経済の中心・米国。人種のるつぼであるこの地で成功するためには、言語の違い、
ビジネス習慣の違い、コミュニケーションギャップなど、多くの壁を超えなければな
りません。人事コンサルティング分野における世界的リーディングカンパニーの米国
本社で、プリンシパル、シニアコンサルタントを務める清水大雄氏、父親が米国で興
した商社の社長へ若くして就任し、多様性に富む米国に最適なマネジメントスタイル
を模索してきた岸岡慎一郎氏、国内・海外、業種・職種といったフィールドを超え、
「常に全力を尽くす」姿勢で60歳を過ぎて米国の香料メーカーの社長に就任したマイ
ク鶴賀氏。米国のビジネス界で活躍する日本人マネジャー3氏に、その秘訣を伺いま
した。
--------------------------------------------------------------------------------
識者からのアドバイス "Tips for Readers" − 第16回
高杉尚孝(有限会社高杉尚孝事務所 代表取締役)
グローバルビジネスにおける疑問、難問についての読者の皆様からのご質問に対し、
各界のエキスパートによるTipsをお届けする連載の第16回。今回は「仕事の場におい
て、文化的背景の違いからくるコミュニケーションギャップにどう対処すべきか」と
いう問いについて、メンタル・タフネス、論理的思考、企業財務などの分野の企業研
修を中心に、精力的に活動される高杉尚孝氏にお答えいただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
船川淳志が聞く! 世界標準、ビジネススキルの磨き方 − 第2回
Stephen H. Rhinesmith(ラインスミス&アソシエイツ社 社長/
マーサ・デルタ・コンサルティング社 パートナー)
船川 淳志 (グローバル インパクト 代表パートナー)
「グローバル化の新たな段階を迎えて」
グローバル組織・人材開発などのコンサルティング活動をはじめ幅広く活躍する船川
淳志氏が、世界でのビジネスを目指す人材がもつべきスキルについて、各界の方々に
お話を伺う連載対談の第2回。今回は、全米人材開発機構(ASTD)会長、ホーランド
・アメリカン・クルーズ社会長などを歴任し、グローバルビジネス戦略や人材開発の
権威として活躍を続けるStephen H. Rhinesmith博士を迎え、グローバル化の新局面に立
ち向かう日本企業のマネジャーたちが、認識しておくべき課題と対応策などについて
伺いました。
--------------------------------------------------------------------------------
世界のグローバル人材教育
「CEO's ミッション」コンファレンス
多彩なエグゼクティブ・トレーニングを提供する研修サービス企業、グローバル・
ビジネス・インテリジェンス・インク(GBI)が、ジャック・ウェルチ氏、竹中平蔵
総務大臣をはじめとする各界の第一人者をスピーカーに迎え、今後のグローバル時代
に求められるリーダーのありかたを考えた「CEO's ミッション」コンファレンスの様
子をレポートします。
--------------------------------------------------------------------------------
異文化交差点 II ― 最終回
永田公彦(国際経営・組織開発コンサルタント)
「グローバルマネジャーの特性」
パリ在住の国際経営・組織開発コンサルタントである永田公彦氏が、現地の豊富な経
験をもとにつづるエッセイ。1年4回にわたってお届けしてきた連載の最終回です。
--------------------------------------------------------------------------------
英語にない日本語 − 第2回
Rochelle Kopp(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング 社長)
「根回し〜Nemawashi」
ビジネスでしばしば用いられるものの、英語に訳すことが難しい日本語独特の表現に
ついて、異文化コミュニケーションに詳しい経営コンサルタントのロッシェル・カッ
プ氏が、その背景を併せて解き明かしていく、英語による連載コーナー。今回は、
「根回し〜Nemawashi」についてです。
--------------------------------------------------------------------------------
マイケルが聞く!! − ワタシの奮闘記
Diane Orrett(Rakugo performer)
"Finding Joy in a Global Life"
充実感も大きいがストレスも多い海外での仕事や生活。コミュニケーションやビジネ
スのスタイルもそれぞれに違うなか、文化的背景の異なるスタッフに囲まれ、外国で
ある日本でキャリアを築いてきた人々はこの難題にどう立ち向かってきたのでしょう
か。マイケル・マーティンが日本で活躍する外国人へ聞くこのコーナー。今回は日本
でプロの落語家として活躍するDiane Orrett氏にお話を伺いました。
--------------------------------------------------------------------------------
Spotlight
編集部が内外から収集したグローバル人材に関する情報を紹介するページです。