【特集】内航海運における船員の後継者対策(No.554)
<目次>
■特集 内航海運における船員の後継者対策
芦田昭充(あしだあきみつ)新会長就任あいさつ
インタビュー
内航海運はわが国経済活動を支える
日本内航海運組合総連合会・船員対策委員会委員長 上窪 良和
内航船員の不足問題と安定的確保に向けた課題
東海大学 海洋学部教授 松尾 俊彦
船員(海技者)の確保・育成に関する検討会最終とりまとめについて
国土交通省海事局海事人材政策課企画係長 服部 牧人
陰りゆく内航海運〜船員不足の背景とその対策を探る〜
大島商船高等専門学校 准教授 石田 依子
ルポ
ユニークな内航船員確保策を実践
〜初の女性船長や機関長を育て、今後とも新しい視野に立って〜
内航船員の安定的な確保はわが国の重要課題
全日本海員組合 中央執行委員(国内局長) 田中 利行
韓国の内航海運の実態と船員確保対策
流通科学大学商学部講師 李志明(イジミョン)
内航海運における船員の後継者対策
潟Cコーズ 取締役会長 蔵本由紀夫
(独)海技教育機構における任務と役割
独立行政法人海技教育機構 教育企画部長 引間 俊雄
教育現場から見た内航船員の確保対策
国立小樽海上技術学校 教頭 田辺 礼士
ミニトーク
「この学校の事をもっと知ってもらいたい」と語る学生たち
国立小樽海上技術学校第26期生
特集以外の記事
海の気象/巨大台風の来襲は近いうちにあるか!?
一般財団法人 日本気象協会
海保だより/
新しい海洋短波レーダーによる海況調査を開始
海上保安庁海洋情報部
海外情報/
日本財団などによる「海運企業のCSR活動に関するセミナー」の開催
シンガポール事務所
海守便り
/あれから1年半/海守事務局
海難速報値/
主な海難/海上保安庁
日本海難防止協会のうごき/
編集レーダー
バックナンバー
【特集】海に関わるわが国の国際支援(No.555) 2012年 更新
【特集】内航海運における船員の後継者対策(No.554) 2012年 更新
【特集】膨張式救命胴衣のメンテナンス(No.553) 2012年 更新
【特集】3.11 巨大地震と大津波の教訓を伝える(No.552) 2012年 更新
【特集】「継続して多彩に取り組む海難防止対策」(No.551) 2012年 更新
【特集】「省エネに取り組む国内就航船の現状と展望」(No.550) 2011年 更新
【座談会】船舶の安全運航の支援について (No.544) 2010年 更新
【座談会】船員の健康管理と疾病予防などについて (No.543) 2009年 更新
【特集】プレジャーボートの安全対策について (No.542) 2009年 更新
【特集】「漁船の近代化と操業の安全」 (No.541) 2009年 更新
【特集】座談会:船員の確保・育成への取り組み(No.540) 2009年 更新
【特集】「次世代内航船スーパーエコシップ」(No.539) 2009年 更新
【特集】協会創立50周年 主な海難を振り返って(No.538) 2008年 更新
【特集】海上の安全と環境保全をめざして〜創立50周年〜(No.537) 2008年 更新
【特集】漁船の操業と航行の安全(No.536) 2008年 更新
【特集】伊勢湾における船舶の航行安全(No.535) 2008年 更新
【特集】内航海運の船員問題を考える(No.534) 2007年 更新
【特集】伊勢湾における船舶の航行安全(No.533) 2007年 更新
【特集】あれから10年ナ号海難の教訓はどう活かされたか(No.532) 2007年 更新
【特集】ヒューマンエラーによる海難をなくせ(No.531) 2006年 更新
【特集】海を学ぶ子供たち(No.530) 2006年 更新
【特集】小型船舶の海難とライフジャケット(No.529) 2006年 更新
【特集】海に関する日本の国際支援(No.528) 2006年 更新
【特集】海の難所(No.527) 2005年 更新
【特集】地球温暖化・大気汚染と海(No.526) 2005年 更新