【特集】小型船舶の海難とライフジャケット(No.529)
【目 次】
【特集】小型船舶の海難とライフジャケット
座談会:平成17年の海難とライフジャケットの着用状況/
海上保安庁:峰 博史・青木敏博 聞き手・増田正司
二管本部管轄内での小型船舶の海難を追う/
秋田・塩釜の両海保と二管本部の担当者に聞く
海難ゼロをめざして/
北海道漁船海難防止・水難救済センター・佐久間 猛
海難防止と労働安全への取り組み/
全国漁業協同組合連合会・待場 純
製造会社から見たライフジャケット開発の課題と常時着用への対策/
東洋物産・高田義則
海洋教育における危機回避能力への有効性/
日本ライフセービング協会・小峯 力
マリーナの運営者から見たライフジャケットの着用/
高知ロイヤル・池 浄二
海と陸の「救命差」/日本海難防止協会職員OB・菅野瑞夫
ライフジャケットの着用と法規制/東京海洋大学・正司邦昭氏に聞く
うみで働くお父さんへ/第二管区海上保安本部
最新のライフジャケットの紹介/日本海難防止協会
----------------------------------------------------
特集以外の記事
海と船についての研修受け入れを新スタート
苫小牧港を利用の船舶は注意を
海の気象 海上暴風警報に活かされる暴風の実況値/気象庁・柴田のり子
海保だより 霧多発時の内航船の海難に注意を/海上保安庁交通部
海守便り 06年度の活動計画まとまる/海守事務局
IMOにおける最近の議題から/ロンドン連絡事務所
日本海難防止協会のうごき
船舶海難の発生状況/海上保安庁提供
主な海難/海上保安庁提供
編集レーダー
バックナンバー
【特集】海に関わるわが国の国際支援(No.555) 2012年 更新
【特集】内航海運における船員の後継者対策(No.554) 2012年 更新
【特集】膨張式救命胴衣のメンテナンス(No.553) 2012年 更新
【特集】3.11 巨大地震と大津波の教訓を伝える(No.552) 2012年 更新
【特集】「継続して多彩に取り組む海難防止対策」(No.551) 2012年 更新
【特集】「省エネに取り組む国内就航船の現状と展望」(No.550) 2011年 更新
【座談会】船舶の安全運航の支援について (No.544) 2010年 更新
【座談会】船員の健康管理と疾病予防などについて (No.543) 2009年 更新
【特集】プレジャーボートの安全対策について (No.542) 2009年 更新
【特集】「漁船の近代化と操業の安全」 (No.541) 2009年 更新
【特集】座談会:船員の確保・育成への取り組み(No.540) 2009年 更新
【特集】「次世代内航船スーパーエコシップ」(No.539) 2009年 更新
【特集】協会創立50周年 主な海難を振り返って(No.538) 2008年 更新
【特集】海上の安全と環境保全をめざして〜創立50周年〜(No.537) 2008年 更新
【特集】漁船の操業と航行の安全(No.536) 2008年 更新
【特集】伊勢湾における船舶の航行安全(No.535) 2008年 更新
【特集】内航海運の船員問題を考える(No.534) 2007年 更新
【特集】伊勢湾における船舶の航行安全(No.533) 2007年 更新
【特集】あれから10年ナ号海難の教訓はどう活かされたか(No.532) 2007年 更新
【特集】ヒューマンエラーによる海難をなくせ(No.531) 2006年 更新
【特集】海を学ぶ子供たち(No.530) 2006年 更新
【特集】小型船舶の海難とライフジャケット(No.529) 2006年 更新
【特集】海に関する日本の国際支援(No.528) 2006年 更新
【特集】海の難所(No.527) 2005年 更新
【特集】地球温暖化・大気汚染と海(No.526) 2005年 更新