【特集】地球温暖化・大気汚染と海(No.526)
<目次>
○ 対談:地球温暖化・大気汚染の影響と
克服への課題 全国地球温暖化センター 高木宏明 P2
○ 温室効果ガスと地球温暖化 気象庁地球環境・海洋部
環境気象管理官付調査官 前田緑朗 P10
○ 地球温暖化や船舶の排ガスへの
国際動向と日本の取り組み 国土交通省総合政策局環境・海洋課
海洋室長 小滝 晃 P14
○ 東京港における停泊中の船舶への
大気汚染対策 東京都環境局環境改善部大気保全課
藤田昌廣 P17
○ 航路標識のクリーンエネルギー化に
向けた取り組み 海上保安庁交通部 P22
○ RORO船「ひまわり6」にみる排ガスへの対策 P26
○ 環境対応型電気推進船
(スーパーエコシップ・フェーズ1)の普及促進 鉄道・運輸機構 技術支援部 P30
○ 水を混ぜたエマルジョン燃料で排ガスの
低公害化めざす 湘南工科大学 教授 森棟隆昭 P36
○ 海水電気分解スクラバー法による
処理装置の性能試験 神戸大学 理事・副学長 西田修身 P40
○ 活性炭素繊維を用いる低温脱硝システムの
開発 三菱重工業(株)長崎研究所科学研究質
主席研究員 安武昭典 P44
○ 船舶の環境対応技術の将来と課題 海洋政策研究財団海事研究グループ
主任研究員 華山伸一 P48
○ 特集以外の記事
・ 付表 環境への国際規制の流れ P54
・ 海守便り 地方での講習会に参加を! 海守事務局 P55
・ レーダーエリア拡大とAISでの情報提供 備讃瀬戸海上交通センター P56
・ 海の気象 インターネットを通じた船舶向け
海上気象情報の提供 気象庁 藤本敏文 P58
・ 海保だより 居眠り海難の防止に向けて 海上保安庁交通部 P60
・ 日本海難防止協会のうごき P62
・ 船舶海難の発生状況 海上保安庁提供 P63
・ 主な海難 海上保安庁提供 P63
・ 編集レーダー P64