文化勲章の深み (No.71)
祝辞
文化勲章の深み 段本 幸男
巻頭言
2 一石を投ずる 吉田 紘一
明日への潮流
3 雪と食と地域づくり 川村 文洋
4 農村振興の担い手は農業土木技術者 日置 秀彦
5 〜農林業センサスの結果から思うこと〜 増尾 学
6 最近の出来事(農作物ネット販売) 山下 雄恵
7 雪の多い札幌において考えること 丸井 亮
8 都市と農村漁業をつなぐシステム 太田 恒治
9 三宅島の農地復旧 後藤 治雄 三尾 忠弘
10 「石川県農業土木技術連盟」の活動について
− 農業土木技術向上の取組み− 前川 久義
11 「火」と「農」を考える 熊谷 昌紀
12 果樹王国和歌山の基盤づくり 高瀬 光準
13 重要課題 峯本 好雄
14 長崎県農林部新規事業評価システムの策定について 橋口 敏雄
論説
15 農業基本法制下における農業土木事業制度史(第7回 )
−第3期国際化対応期における展開(85〜95年)・その2− 元杉 昭男
27 「建設帰農のすすめ」 米田 雅子
和田 章
33 「建築構造物の耐震性確保のための提言」 安部 重孝
米田 雅子
農村整備情報
36 両総をつなぐ水のみち
国営両総農業水利事業 志田 麻由子
43 競争力のある元気な日本農業に向けて
平成17年度 土地改良事業営農推進優良事例表彰
〜整備された農地、農業用水を活かして〜 田熊 秀行
環境・エネルギー
52 地域資源循環技術センターにおけるバイオマス活用への取り組み 山田 耕士
58 霞ヶ浦の水質保全を考える 田渕 俊雄
技術情報
64 東北農政局土地改良技術事務所の技術的課題について
−特に性能設計モデル工事における設計方法の比較と留意点 石川 守
木村 敬
71 日本の揚水器(機)・ポンプの歴史話(その1)
−古代・中世時代編− 宮澤 浩治
81 『地下ダム』
−島興における農業用水確保手法− 城間 永誠
海外報告
85 農村開発戦略による地球温暖化対策(CDM植林事業)の提案 吾郷 秀雄
90 エチオピアにおける緑資源機構への砂漠化防止対策調査 中村 俊郎
歴史探報
96 黒鍬往還〜源流を発掘する〜第3回「お役目」としての黒鍬
(その2 呪いから技術へ) 広瀬 伸
私の趣味
108 「私の一枚」 稲垣 正雄
会員だより
111 明治の英和辞書 的場 泰信
112 四国八十八カ所お遍路入門 伊藤 正晴
113 徒歩帰宅ひとり訓練 辻 治
114 「健康第一」 中村 実
115 ハワイマウイ島での結婚式 後藤 正雄
116 「花いちもんめ」
老人の生き方を思う 西出 定雄
春の小川コーナー
117 副読本にみる農業農村整備の記載事例紹介 その3(干拓)
新刊紹介
138 湖の水質保全を考える
地方協会等だより
139 東北、関東、北陸、東海、近畿、中国四国、九州、沖縄、北海道
編集後記
148 福田 守